お米の価格問題、これは単なる経済問題で終わらない。私たちの毎日の生活に直結するからこそ、みんなが注目している。そして、それを取り巻く業者や政府の対応には、どうしてもツッコミたくなる。
まず、小泉農水相の「コメじゃぶじゃぶ」作戦。確かに価格は一時的に下がった。しかし、それは備蓄米の放出による姿勢。まるで、その場しのぎの対応だ。銘柄米が高止まりしている今、備蓄米を安売りすることは、結局誰のためだったのか? それとも、ただの人気取りだったのか?
次に、JAや卸業者たちの対応。この高値でも誰かが利益を得ているのは明白。しかし、消費者にとってそれは納得のいく話ではない。もしも、新米が高値で維持されたままだとしたら、それはもう米離れに拍車をかけるだけかもしれない。
さらに、外国産米の影。タイやアメリカからの安価な輸入米が定着することは、国産米にとって脅威になりかねない。国内の米作りは岐路に立たされているように見える。
この状況、誰が得して、誰が損をするのか?そして、一体何が正解なのか。この問題、みんなが思う以上に複雑に絡み合っている。
最後に、一つ問いたい。日本の農業政策、このままで本当に良いのか?
コメントセレクション
「米価高騰は消費者にとって辛い現実です。もっともらしい理由をつけずに根本的な解決策が必要です。例えば、消費者が選べる多様な輸入米の導入などが考えられます。今こそ、日本独自の米文化を守りつつ、新しい時代に対応すべきではないでしょうか。」
「米離れが進む中で、どれだけ国内生産が持ちこたえられるか疑問です。農家への直接支援や、消費者が手に入れやすい価格設定を政府が進めるべきだと思う。ただ、一つ忘れてはならないのは、品質の維持です。」
「価格高止まりと消費者の負担。この構図が続けば、国産米はやがて高級品となり、日常から消えていくかもしれません。日本の農業が未来に希望を持てるような政策が必要です。政府はその道筋を示せるのでしょうか?」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9312b14f8755b78d3be103106705f54858c63793,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]