藤浪晋太郎選手の復帰ニュース、何とも言えない感情が湧き上がる。本当にこれで良いのか?再現性云々と語られるが、そんな理屈で修正できるのならとっくに結果は出ているはず。再現性が低いということは、プロとしての安定感に欠ける証だ。これは技術的な問題なのか、それとももっと根深い何かか。ともあれ、横浜DeNAベイスターズはどんな期待をしての補強なのか。育成力に疑問が残るだけに、理想だけでは終わらない現実を突きつけられるのではないか。
彼が1軍で投げる姿を想像するだけで、右打者の恐怖の顔が浮かぶ。戦々恐々としないはずがないだろう。さあ、横浜ファンはこの賭けにどう応えるのか。藤浪選手を飛び道具として使おうということか?そんな使い方で得るものはあるのか。どんなに再生が不可能と言われようと、彼の潜在能力は無視できない。しかしその才能は制球難という不安材料に遮られ、日の目を見ぬまま終わるのか。
さて、ここで投げかける問い。藤浪選手が横浜に新たな風を吹かせることができるのか、それとも球団の進化を食い止める存在になるのか。あなたの考えは?
選んだコメント:
阪神ファンです。藤浪の制球難はどう考えても技術力の問題。日本で言われる「努力すればなんとかなる」とはまるで違う。
米国ではコントロールは才能と言われるが、それが真実なのではないか。日本に戻って再生するという期待は単なる幻想に過ぎないと思うが、皆さんはどう思いますか?
横浜の補強にはいつも疑問が残る。名前の知られた選手を後から獲得してくるけど再生も育成も上手いチームではないと思う。藤浪に当てられるかどうかが心配だけど、そもそも1軍で出れるかどうかもわからない。藤浪が危険球を連発して阪神戦で主力を怪我させたらどうなるか、想像するとぞっとする。
右打者の皆さんは安全を第一に考えてください。無駄な負けん気でデッドボールを誘発するようなことは避けなければ。藤浪選手の補強がこのまま横浜にとってプラスになるためには、一度2軍で制球力をしっかり向上させることが必要です。いっそのこと横浜は、その逆転優勝を狙う価値があるのか?
申し訳ないが、登板してくると最初に頭をよぎる感情はいつも「怖い」。アメリカでも全然改善されず、阪神でオンラインランのように制球難を垣間見せてきた彼が本当に横浜の一員になれるのか。むしろセ・リーグをかく乱する要素となり、混沌をもたらすのではないか。@おーぷんでこれを改善できるかは疑問が残る。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d4bfc0c7f674ce4c2795ad868ec93b8fabbb8668,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]