この文章の背後に潜む社会の闇を想像してみてください。高齢化社会が進むにつれ、認知症患者の増加は避けられないと言われています。まるで夜中に大音量で音楽を流す住人のような鬼婆エピソードは、単なる個人的な問題として片付けられるべきではありません。これこそが、高齢化社会を迎えるにあたって私たちがしっかりと見つめ直すべき現実の一端なのです。
政府や自治体が対策を怠れば、こんな迷惑行為が蔓延する日は遠くないかもしれません。しかも、彼らが悪化してもどこか健康を取り戻したところで本質的な解決には繋がりません。立場や境遇が異なる他者にとっては、ただただ迷惑行為として映るだけ。この社会的な問題に対し、効果的な対策を打ち出すべきではないでしょうか。
ですが、私たち一人ひとりが老後の姿をどのように想像し、どのように計画を練るべきか。理想的な未来を願いつつも、困難な現在に立ち向かうことができるのでしょうか?
そして、そんな現実を前にした私たちはどうすればいいのでしょうか。
みんながこうなるかもしれない未来を想像することができるのか。あなたならどうする?
優良コメントを紹介します:
1.「隣からは苦情が入るし、母の元には夜中でも電話あり。被害妄想を言ってる状態です。私は地方に居る為母親からは愚痴を聞くしかない。しかしこんな家庭は多いらしい。役所に相談したら、ヘルパーを頼んで1ヶ月に一度でも顔だしてるから放棄してるわけでないからと親身に相談のってもらえなかったと数年前に言ってましたが、これからも長生きされ高齢者が増えるし、そこまでする人が増えないとは言えない。高齢化問題は年金上げるだけではないと思う。」
2.「区営団地なんて自治体の権限で追い出せるようにしてしまえばいいのに。家賃もほぼ負担せずにいわば居候でしょ。栄養失調だとしてもその原因が経済的なところにあれば結局本人の問題じゃないか。だけど90代。 他人である第三者が、必死で現在の健康を一時的に取り戻してあげたところで、今後は悪化するしかない。 親族も寄りつかなくなってる可能性が高い。 根本的な解決にはならないな。」
3.「伝播はありそうな気がする。私の叔母は95才で認知症で1人暮らし。毎日ヘルパーが来て貰ってるらしいが息子2人とも離れてるが長男夫婦は音信不通状態で唯一次男が1ヶ月に一度お金を置きに来るだけ。母親が同じ市内に居るが自分も様子を見に行く体力なし。母親が近くに連れて同居が嫌なら施設にと話ても全く駄目。
隣からは苦情が入るし、母の元には夜中でも電話あり。被害妄想を言ってる状態です。私は地方に居る為母親からは愚痴を聞くしかない。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e1c9bc5b2f4ecf0e60103ed0026daeb215c2145d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]