報道の自由は多くの人々が守るべき権利として信じてきたが、その自由が果たして真に公正なものであるのか、今回のTBS『報道特集』を見て改めて疑念を抱かざるを得ない。参政党への一方的な批判を放送することが果たして公平と言えるのか。報道の公平性を欠いた放送が、結果的に偏った意見を押し付け、暴力的な反応を引き起こす可能性を秘めていることを理解しているのだろうか。そして、そのような報道が許されている現状を見ている我々視聴者にも、無意識のうちに刷り込まれる偏見があるのかもしれない。
公平な報道がどれほど難しいかは理解するが、偏向報道が増えている中で、視聴者が真実を見極める努力を怠ってはならない。SNSやインターネットの時代においては、一方的な報道を鵜呑みにせず、多角的な視点を持つことが必要だ。しかし、メディア自体がその役割を果たせないのなら、誰に頼ればよいのか。
報道がこの程度の信頼性しかないのであれば、私たちはどこから真実を得るべきなのか?
偏向報道に対する逆効果
参政党への批判報道が逆に彼らの注目を集めるという結果を招いてしまった。
TBSの意図がどうであれ、選挙期間中に行うべきものではなかった。メディアが影響力を持つ以上、その責任を理解したうえで報道すべきだ。
公正な報道の欠如にうんざり
今まではメディアの報道に多くの人々が期待していたが、実際には偏った内容が多いと感じる。日本のメディア、特にテレビがやりたい放題だったため、多くの人々がテレビや新聞から離れているのも事実だ。もっと公平な報道が望まれる。
報道倫理の再考が必要
メディアが自身の倫理基準を徹底して見直し、公平性を持たず偏った放送を続ける限り、視聴者の信頼は得られない。番組制作のスタンスを明確にし、それを視聴者に伝えていくことが重要だ。報道のあり方を再考する時期に来ているのかもしれない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ad93e9b74f5db5f3d68f6f4eeba149014164ad45,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]