日本の「線状降水帯」予報、実際には欠陥だらけの予報技術が国民を実験台にしている状態だ。国がこれほど注目を集める「空振り」と「見逃し」の繰り返しに晒されながら、気象庁が予報を出す即座の必要性には疑問が残る。こうした状況の中で、日本国民はまたもや、台風や豪雨にもかかわらず“働かねばならぬ”という異常事態に陥っているのである。カナダのように、大雪が降れば道路は静まり返り、無意味な事故を防ぐことが当然のように思えるが、日本では「常識外れ」となるのはなぜか。
さらには、「線状降水帯」は予報されなくても実際に雨が降るという不確実性の中、日々の仕事や学校の実情はどう対処されるべきか。実際、安全に暮らすために避難することが求められる時期がやってきたわけだが、線状降水帯が増え無視できない危険性が迫っている。だが、本来の「休み」という概念が存在するのだろうか?それとも仕事は止むを得ないものなのだろうか?休むことの重要性を理解する日は来るのか。
コメント:
予報が的中するかどうかよりも、まずは自衛のために動くのが先決だけど、それでも仕事を休む勇気があるかどうかが日本の文化の大きな課題だと思っています。災害時にこそ休むことが「正当」とされる風潮ができるといいな。
気象情報の精度の向上と、労働文化の柔軟性が欠かせない現状だと痛感します。このような「線状降水帯」予報の不確実性がある以上、個人がどのように判断すべきかも議論される余地があるのではないでしょうか?
日本の夏が変わりつつあるという気象の現実に対し、どうしてこれほどまでに「働き続けること」に執着するのか言い訳を求めたい。きちんと休む環境を築くべきだと思うが、それができない、という問題も同時に考えるべきです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/abb6d492c28866bfe02503578bc3eaba31631be2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]