選挙シーズンになると、まるでスポーツの試合中継のように盛り上がるメディアの話題。しかし、その狂騒の中で本当に議論されるべきことは、大きな声にかき消されているのではないだろうか?選挙前の調査結果に振り回されるのは愚かでしかない。投票するべき理由は、「とりあえず現政権にNOを突き付ける」なんてものではなく、自分たちの未来を具体的に描ける政党を選ぶことだ。現政権の問題はもちろんあるが、それ以上に多くの有権者が政治そのものに対して根深い悲観を抱いていることが最大の問題だ。結局「他よりもマシ」な選択肢に投票するだけでは、誰も真剣に政治を考えないのだろうか?
一方で、急激に支持を伸ばしている国民民主党や参政党は、もはや固定観念に挑戦している存在だ。玉木雄一郎氏のような言葉に説得力を持つ政治家がいることは事実だが、スキャンダル隠しや危機管理の曖昧さは帳消しできない。でも、それでも「不変」を受け入れるよりは、少しでも希望が見える選択をしたいと思う有権者がいる。これは自分たちが期待する未来像を描けるのか、それとも過去の過ちを再び繰り返す呆れた選択に終わるのか。歴史は繰り返すと言うが、次の選挙でそのフレーズが実感として響くには、どうしたら良いのか?この問いもまだ答えられない。
結局、私たちが投票する理由は何なのか?自分たちの生活がより良くなることを本気で望んでいる政党を選ぶのが賢明なのだろうか、それともまた見え透いたプロパガンダに流され続けるのだろうか…?
国民民主党はその政策でよく知られているが、現実的には疑問が残る。玉木雄一郎氏が描く未来には確かにリアリティがあるかもしれないが、それを実現するための組織力はどれほど信頼できるのだろうか?シビアに見れば、結局は理想と現実の乖離をどう埋めるかが課題だ。
過去の選挙結果で明らかになったことは、有権者が短期的な利益しか考えない投票を続ける限り、重大な変化を期待することは難しい。消費税増税を拒否し続けることが真に国民の利益になるのか、それとも単なる抵抗感によるものなのかを問う必要がある。
SNSで話題になっている政治的ムーブメントは、果たして一時的な流行で終わるのか、それとも本当に長期的な改革を促進する力を持つのか、この点には深い懐疑の目を向けるべきだ。未来を変える力を信じるならば、どこを選ぶかは慎重に判断する必要がある。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/91760079973945a0e8250316edca30ebda7baf66,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]