有線イヤホンを手に取るたびに、一体全体何が「サブカルガキアイテム」なのかと天を仰ぎたくなる。いつから音質重視がオシャレで世間を斜めに見ることと同義になったのか、不思議でならない。現代社会は、利便性を追求しすぎて、選択の裏にあるシンプルな理由、つまり「音質が良いから」「充電の心配がない」という当たり前の基準を無意識に蔑ろにしている。これは一種の盲目的な信仰じゃないか。
ワイヤレスがスマートでモダンという思い込みは一体どこから生まれたのか。便利さの交換条件として支払う高価な値札、バッテリー寿命、接続不良といったリスクをも心地よいものと感じているのだろうか。噂が流行を作り、その流行が「普通」を形成する。だが、その流行は本当に「良い選択」なのか。コスパが良く、安定した音を提供する有線を選ぶことこそ、むしろ懐古主義ではなく賢明な選択とは言えないだろうか。
問題は明らかだ。現代において、選択肢が多様であることは歓迎されるべきことだが、選択する自由が制限され、特定の方向に圧倒されることが問題なのだ。
イヤホンの選択はファッションではない。機能性、コストパフォーマンス、どれが自分にとって最適かを考えることが重要なのではないか。
なぜ「サブカル」扱いされる選択が存在することで、「今の流行」に抗うことが若者の特権とされ、目の届く範囲での合理性を忘れさせるのか。そして、この両者の狭間で生まれる声をどうすれば受け止めることができるのか、我々は一度立ち止まって考えるべきではないだろうか。
最後に、有線イヤホンをサブカルと見なす文化が必要なのか、それとももっと純粋に「選ぶ理由」を尊重するべきか、あなた自身の選択には何が最も重要なのだろうか。
*「自分は通話での音質がワイヤレスだと不安定だから有線にしてる。さっさと済ませたいのに…。」多様な選択肢がある世界で、選ばれない理由も多様であるべきだろう。
*「ワイヤレスイヤホン、無線は確かに便利だけど、接続不良とかバッテリー切れがあるとき本当にイライラする。」フラストレーションは利便性の代償なのか、それとも見えざる敵との戦いなのか。
*「有線のほうが音質も安定してるし、充電気にしなくていいから便利なんだよね。」音楽を楽しむならどちらが良いか、迷う余地はもうないのか。
*「使ってる理由を説明するのも面倒。勝手に“こだわり”扱いされる。自分が選んだという事実だけで十分だと思う。」個々の選択は、ただの趣味ではなく、ライフスタイルの主張でもあるのか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d4de371c4a70fc17ba6414da8ce6ad48d54887c2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]