いやー、訪日外国人の数が驚異的に伸びているようですね。しかし、その背後にある円安の影響を忘れてはいけない。過去の円高時には誰もが日本を訪れることなんて考えなかったのに、今や「日本は安いから」という理由で観光客が押し寄せている状況。これは、自分の国が安売りされているという事実の裏返しでもある。
日本の観光業界もウハウハかと思いきや、現場で働く人々は低賃金で疲弊しているという実態。観光客が増えることで得られる税収を、どうせならそういった日本の人的資源の活性化に使うべきではないかと思うのだが。外国人観光客のお金が国内にどれほど還元されているのか、その恩恵を受けている人はどれだけいるのか、疑問が尽きない。
観光公害の話はだれもが耳にしているが、政府が大きく動く様子は見えない。観光客が増えても対応しきれないインフラ、そして中国人観光客だけが喜々としている日本の安さ。私たちはいつまでこの状況を見過ごすのでしょうか。
で、このまま無限に観光客を受け入れ続けるのか、それとも本当に質の高い観光を提供する方向にシフトすべきなのか。皆さんの意見をぜひお聞かせください。
「訪日観光客が多すぎて、街の風景が変わってきているのが現実です。それが必ずしも悪いことではないとしても、自国の文化や日常生活に影響を及ぼしている以上、もっと厳しい入国審査や税で対策すべきではないかと考えます。観光で潤う業界だけが恩恵を受けている現状は不公平です。」
「日本の観光の質が下がっていると感じるのは私だけでしょうか?以前は観光客も日本の美しさを堪能しにきたのに、今では安価な商品を買い漁るだけの観光客が増えている気がします。もっと観光に価値を感じる仕組みが必要では?」
「増える観光客、減る日本人観光客。なんで我々が我慢する必要があるのでしょうか。昔は海外旅行が当たり前だったのに、今や国内旅行すら難しい状況。本当に観光政策は成功しているのか、その検証を進めてほしいです。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c2494ed73707460bc2448757165fab1a979df7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]