人間の生活圏にまで出没するクマたち。これって、実はもう人間のテリトリーではないってことなんじゃない?玄関を開けたらクマがいるなんて当たり前になってしまった現状、あたかも自然に戻っていく流れが進んでいるかのようにも見える。しかし、「人命が最優先」と称し駆除の声が大きくなれば、それは人間の利便性を優先することになり、果たしてそれが"正しい選択"なのか。
クマも恐怖を覚えない域にまで達し、人間をただの障害物として見るようになってしまっている。それにしても、「人間の食べ物の味を覚えてしまうので」という理由で食料を投げて逃げるのはNG?そんなことを言っている間に、次の犠牲者が出るのではという不安が残るのも事実。
人里に入ってくる理由が"クマの保護"によるものなら、それは本当に人間のためにあるべきものか、という疑問が生じる。九州では絶滅状態にあり、それだからこそ安全という状況であれば、他の地域もそれに倣うべきだとの意見は少なからず存在するが、はたしてクマという存在とどう向き合うべきなのか。
最後に、「クマの駆除か共存か、どちらが我々にとって本当の安全なのか?」そんな声にどう応えるべきか、それは容易な選択ではない。
コメント:
クマに対する恐怖と無力感が膨れ上がっています。人間のテリトリーが奪われつつある現実に対して、果たして動物愛護という名の下で駆除に反対する方々はどのようにアクションを起こし、対話を続けられるのか?それによって人命が脅かされた場合、同じ主張を続けられるのか疑問です。
クマが増えすぎて都市部以外の緑地が危険なエリアとなっています。人間の生活が脅かされる現状を見て、政府や自治体の抜本的な対策が求められる時代になったというのが個人的な感想です。人里でのハンターの活動を見直し、熊警戒ではなく具体的な駆除数値の設定が必要ではないかと感じます。
自然と共存するという理想論は魅力的ではありますが、人命が危険に晒されている現実を無視してはならないと思います。子グマを見ても声を上げず静かに距離を取れと言われても、面と向かって本能的に恐怖を感じる状況に立てば、声を上げるのが当然でしょう。より現実的なクマとの対話が必要です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3dd7fdada59a0872ad3d2c9bb58c3e852f01cc41,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]