おいおい、また参院選で混乱を巻き起こしているのか。初鹿野氏のツイートを見て、反共産党の攻撃が必死すぎる印象を受ける。そして共産党側は「分裂していた」と、このままじゃエビデンスも何もないただの弁明にしか見えない。過去の出来事を現代の問題にすることは、選挙において有効なのか、それともただの炎上商法なのか。こうした問題を共有しながら政治家としての責務を果たすべきでは?参政党はやたらと右派をかき集めようとしているみたいだが、何を目指しているのか、よくわからないね。
そして、共産党がいつの間にか公安の調査対象として継続しているのも興味深い。これが事実であるなら、共産党はこの事実をいかに受け止め、変革していく覚悟があるのか。しかしながら、過去の影響をまだまだ引きずるのか、それを否定するための活動をしているのか、それが見えない。説得力に欠ける反論は、結局自分たちの足元をすくうだけなんじゃないのか。
最後に問いたい、このまま過去の怨恨を選挙の場で引きずり続けるのか、それとも未来を見据えて再び信頼を築けるのか?このジレンマを解決するのはどっちの側なのか。どんな道を選ぶのかが問題ですね。
コメント1: 共産党が過去に暴力的だったという歴史事実がある以上、現代でイメージを改善するのは厳しいと思う。
何をしても過去の事実がついて回る。責任を明確にすることが共産党の課題じゃないのかな。(もちろん私も共産主義には投票しない。)
コメント2: 参政党の怒りは理解できるが、50年代の事件を持ち出すのは選挙戦略にしては古すぎる。昔の事件で現代の選挙に影響を与えられるのか疑問だ。そして、自分たちの政策と未来を話すべきなんじゃないか。
コメント3: 政治家たちは選挙前になると過去の問題を引きずり出すけれど、今に集中して課題を解決するスキルと足場をしっかり築くのが大事だと思う。結局、過去はもう戻らないし、未来をつかまないといけない。どうしたらそれが可能になるかを考えるべき。
コメント4: 共産党の歴史が問題になっているけど、安全保障や経済政策についてのディスカッションがもっと求められる。批判の矢面に立っても、その一方で何ができるかを示す力が必要。過去の暴力が今後の透明性と公正にどう結びつくのか気になるね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f43adefe9ed999b33eaa8fb65e23c2379bb3ed,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]