近藤真彦が還暦を迎え、精力的にライブを行う姿勢には敬意を表しつつも、彼の発言や行動には思わず皮肉の笑みを禁じ得ない。ファンのために尽力と語るも、無言でのジャニーズ退所や過去のスキャンダルは、美辞麗句の裏側にある彼の本心を疑わせるもの。
そして、TOKIO解散についての彼のコメント。後輩グループの解散を寂しいと嘆く姿勢は、果たしてどれほどの説得力を持つのか。かつてジャニーズの中核を担った彼が、事務所問題に一線を引きながらその立場を利用し続ける構図に、違和感を感じずにはいられない。
「ヤンチャでいたい」と宣言する彼の姿勢は、懐古的かつ自己中心的。時代の変化に合わせて自分を「アップデート」すると語るその一方で、実際には過去の成功にしがみつく姿が垣間見える。
彼のカバーする新御三家の曲にも、懐かしさだけでは納まりきれない理由があるのでは。キャリアの進退を見極めつつ、自身の公演活動を続けることで引き続き存在感を示す。しかし、それがファンにとっての安心材料なのか、もはや不安の材料に過ぎないかもしれない。この先、彼が後輩たちに示すべき手本とは一体何なのか?
ここで、いくつかの注目コメントを取り上げます:
「マッチは抜けるタイミングが絶妙だった。
もし遅れて退所していれば、ジャニーさん事件で大変な事になったかもしれない。」
「所属会社が変わっても『先輩』の認識は変わらない以上、事が起こる前に厳しく注意していれば今みたいにはなってなかったかも。」
「芸能界で自分だけの道を開けたマッチの姿を見るたびに、また彼が何を成し遂げるのか期待してしまう。」
この状況で、先輩としての責任を果たせていない彼に対し、ファンはどんな期待を抱いているのだろうか?彼が本当にファンのためにできることとは、一体何なのだろうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e597d987d25b4a34a2c438afa69ecc81d3fb6612,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]