さてさて、奈良市役所の期日前投票で起きた珍事について、どうして責任感の欠如がこれほどまでに露呈したのか、小一時間問い詰めたいところです。投票ブースを増やすとか、まるで素人には思いつきそうな簡単な対策がなぜできなかったのか。これでは投票意欲を煽るどころか、逆に選挙に対する関心を冷え込ませてしまうのではないかと危惧します。
連休に合わせて投票日を設定したのは誰のアイデアだったのか、まるで間違った夏祭りのように考えた結果がこれですよ。屋台でも出してお祭り気分で楽しく並ぶならまだしも、高齢者や体の不自由な方々にとってはただの苦痛以外の何物でもない。人が次々と倒れていく様子を見て何を得たかったのでしょうか。
それにしても、待ち時間が凄まじい頑張りを見せる奈良市民の姿勢には頭が下がります。彼らのような市民がいなければ究極の選挙アクションは体現できないでしょう。問題は、このような事態を引き起こしてまで期日前投票の必要性があったのかという点です。市役所以外での投票場所の検討はできなかったのでしょうか?他の地域ではこんな事態は避けられなかったのでしょうか?
ここまでの状況、そして未来の奈良市の選挙監管体制が、この事件を教訓として改善されるのか気になるところです。
選挙は民主主義の基本であるはず。それなのに、市民の生活まで振り回しては良い政治的決断と言えるのか。あなたが、これを見てどう思う?
「私は期日前投票の簡便さに慣れてしまっていたけれど、今回のことでどれだけ天候やスケジュールが影響するか痛感しました。それにしても選挙管理委員会のこれまでの怠慢ぶりにはがっかりですね。」
「投票ブースを増やすとか、市役所以外の場所での投票可能性を増やせば、もう少し効率化できたでしょう。これまでの低投票率に慣れていたから、こういった珍事態は予想できなかったのが本音でしょうね。」
「こんな長い待ち時間があると、若者や忙しい社会人は選挙に行くのを諦めてしまうかもしれない。この経験を活かして今後は効率的なシステムを作ってほしいと思います。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a40215cce09a1831b54f5ee7b747c328b299d186,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]