「日本人ファースト」が選挙の間だけ?そんなキャッチコピーで選挙戦を繰り広げるとは、もはや政党の存在を揶揄していると言っても過言ではないでしょう。そして、選挙が終われば「差別を助長するようなことはしません」との発言も、選挙戦術の一環として無難に切り捨てた言葉にしか聞こえません。選挙期間中だけ、選挙期間中だけ!これが果たして有権者に支持される戦略でしょうか?短期的な票獲得だけを狙っているとしか思えません。こんな行動が政治の信頼をさらに失墜させるのに、と思う人も少なくないはずです。
そして、そんな内情が露呈してもなお国民の支持を得ることができるのか?それとも失うのか?はたまた、キャッチコピーの軽薄さを通じて日本の民主主義、政治の質そのものをどう評価せねばならないのか考えさせられます。さて、なぜ日本の政治には頑なに変わらないポジションを保持することができる政治家が少ないのか。言葉の重みが問われる中で、我々は何を選ぶべきなのでしょうか?
結局、この政党はどうなってしまうのでしょうか?支持するべきか、それとも疑うべきか…。
「すでに選挙期間中のキャッチコピーだと認めたのならば、それは選挙後の政策にどう反映されるのか。
『日本人ファースト』がただのスローガンであった可能性を考えると、選挙後の結果に注目しないわけにはいかない。キャッチコピーで有権者を動かす力があるのならば、言葉の重みの証明が必要だと思います。」
「党員のアンケート結果に基づきキャッチコピーが決まったと言えど、党首としての最終決定にはある程度の責任が伴います。このような釈明が続くと、この党の本質、すなわち党首自身の決断力、意志力が問いかけられます。」
「何にしても、日本の政治の現状は悲しいものである。政治家であることのメリットが大きすぎて、個人の利益に走る議員が増えてしまうのではないか。国民の利益を第一に考えられる政治家の出現を期待したい。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/09345243acf37e054979af29142d98169aeb86df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]