教師という肩書きだけで信頼は消えていくのか?今回の事件を契機に、教育界が示している道はどこに向かっているのか問いただすべきだ。このような事件が続く中、教師不足と叫ばれる現代において、教育の根底が揺らいでいることに気づくのか。それとも無視し続けるのか。
教師としての自覚を問われる現状、どれだけの教員が教育を真に理解し、生徒の未来を守る責任を感じているのだろう。追い詰められる教育現場は、犯罪者を育てる場ではないはずだ。しかし、性犯罪が後を絶たない。常時、多忙に追われるとされた教育者たちは、何に忙殺されているのか。それなのに、常勤講師としての須崎容疑者は、どこかで聖職者であることを忘れたのか。彼が何を守りたかったのかは、彼自身にしか分からないだろう。
これほど教師による盗撮事件が続発する現状で、我々は何を信じればいいのか。より厳しい罰則が求められているが、それが本当に解決になるのだろうか。教育界の浄化は、果たして罪の重さによって抑制できるのか。
ここで再び問いかける。教師が生徒を守る存在でなくなったとき、教育界に残した価値とは何なのか。このままで、教育界にとって真の解決策はあるのか?
これだけ連日教師による盗撮がニュースになってますよね、、、捕まってるのだけじゃないだろうから、ほんと、対策を考えないと学校は本当に安心して教育の場に思えなくなってきます。
もっと言えば、盗撮まではしなくても、性の対象として生徒を見てる教師が山ほどいるんじゃないかと不安になりますね。
愛知県在住です。教師たちの盗撮や体液混入事件があったことを踏まえて、こちらの自治体では教育委員会から対応策の文書が出されていました。これまでも、これからも、教師が個人スマホやカメラを学校で使用することは無く、安心して子供を預けられる対応がされている様です。
子供が好きで、学校の先生になりましたっていうのは、性的嗜好的に好きなのかそれとも単純に子供が可愛くて好きなのか、面接の時だけでは分かりにくいよね。本当に変質者なのかもしれませんね。顔と名前と学校名と余罪も公開して欲しいと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/25054c3ca5ffdb632e4dc6e38f86c7a9e8a45eb2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]