TOTOの最新技術、便の硬さや量を測定する便器が登場しましたね。これで健康を管理するというアイデア、正直とても面白いですが、果たして本当に必要なのか、一考の余地があります。健康志向を極端に追い求める生活は、便座に座った瞬間から「今日はバナナ状でした!」と満足する毎日になるのでしょうか。
デジタルで便を管理する人はわずか6%という現実。便器を通じて健康管理することは、もちろん素晴らしいことだと思いますが、どうしても「便の状態をチェックする」ことが果たして全ての人にとって有意義な日課になるのか、疑問が残ります。
また、この便器の価格を見ると、健康管理をするには相当な出費を覚悟せねばなりません。便の形状に応じたアドバイスを得るためには、別途アプリを利用することになりますが、果たして本当に便座にそこまでの投資をする価値があるのか…。
この便器の未来、健康管理の道具としての評価はまだまだ未確定。技術の進化とともに、我々の健康管理への考え方はどのように変わっていくのでしょうか?便利な機能を必要とするのか、それとも過度の技術介入を避けて昔ながらのやり方に戻るのでしょうか?どちらが本当に快適な生活への道なのか、悩んでしまいますね。
コメント:
1.健康管理目的にしても高すぎる投資だと思う。便座が健康診断の代替になる日のために、まず価格を下げてほしい。
2.便がデジタルで管理される時代、便器の導入が進んでいくのか気になります。なんだかすでに包囲されたような気もしますが…
3.時代が変わっても、それぞれの価値観を守れる方法を見つけることが大切。私の健康管理はまだアナログでいいかもしれません。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8205dded0bca06a099c9e29d29cb746fb8b33447,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]