トランプ政権の迷走ぶりは、まるで無計画な冒険のようです。政権がロシアに対して失望を口にするその一方で、ウクライナは未だに苦境から脱出できず、アメリカの対応はまるで劇場の一幕を観るかのようだ。この情勢の中で、ルビオ国務長官の呑気な発言がどれほどの影響を持つのかも疑問です。
プーチンは一貫しているのに対し、トランプの外交手腕は不透明で、世界中が彼への期待を裏切られ続けています。これほど多くの国がアメリカの不安定さに失望する状況下で、果たしてトランプ政権の戦略がどれほど効果的であるか、誰が判断できるのでしょう?
ウクライナの民衆にとっては、この政治ゲームが一日も早く終わることを願っていますが、米政権が曖昧な態度を続ける限り、平和への道は遠いままです。トランプの自由奔放な外交スタイルが、最終的にどこに辿り着くのかを見守るしかないのでしょうか。
皆さん、トランプが本当にロシアを信頼していたのであれば、どのように彼の失望を説明すべきでしょうか?一国のリーダーがこのような悲しい現実に直面するのはどう捉えるべきなのでしょう?
1.「いや、初めから最後まで嘘をつくつもりのロシアにいったい何を期待していたのかと聞きたい。「我こそは米国大統領であるぞー」とのたまえば、プーチンが誠実に振る舞うとでも?プーチンの理解では言葉は愚か者を操るための道具でしかなく、議論は弱者がするもので、弱者=踏み躙ってよいもの、というとってもマッチョな世界に住んでいるロシア人に通じるとでも?就任直後に何も言わず米軍を前線近くまで進めれば、プーチンの“誠実”を引き出せたのに。
」
2.「トランプはこの「失望」を連発して、つまり自分の機嫌・不機嫌で外国を操ろうとしているけど、じっさいにはあまり上手くいっていない。一部の例を除いてほとんどの国との相互関税交渉は滞っている。いったいどこに着地するのかまったく見えてこない。」
3.「いまだに“失望”なのか?ルビオ国務長官の発言からは、トランプ大統領がまだプーチン大統領が自分の顔を立ててくれるのではないかと、未練タラタラなのが伺い知れる。それほどロシアに愛着を持つ何かがあったのだろうかと疑いを抱いてしまう。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/eab0effa8a200e0aa2011b79b8d04d830a83b63d,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]