問題は自転車の信号無視に関する厳格化だけではありません。自転車は一体車両なのか歩行者なのか、その曖昧な位置づけが問題の核心です。日本の交通ルールがいかに混乱しているかが、この法律の改正からも浮き彫りです。そもそも歩道を走れば歩行者信号に従う、車道を走れば車両信号に従うなどシンプルなルールのはずが、実際には自転車専用信号機や横断帯の存在で複雑になります。こうしたことがあたかも罠のように感じられ、自転車利用者には不公平感が漂っています。
さらに、この複雑さが交通違反の温床ともなります。実際の運転で信号無視する自転車が多いのにも関わらず、警察が取り締まらない理由は何なのでしょうか?お巡りさんが目の前で信号無視する自転車を見て見ぬふりをしている場面をよく目にします。これが一体、交通ルールの穴なのか、それとも単なる怠慢なのか。こうした姿勢が結局は自分本位な運転、無法地帯を作り出しているように感じるのです。
ルールがいくら厳格化されても、実際の運用で抜け穴がある以上、交通事故の減少は期待できません。自転車専用レーンや標識の配置などでさらに分かりづらさが増す一方、教育や啓蒙活動が乏しい現状を見ると、この法改正は単なるパフォーマンスに過ぎないのでは?警察は市民を守るという本分を忘れ、自転車を乗る人々に何を伝えたいのでしょうか?
この状況で、自治体はどうやって市民に理解を促すのでしょうか。市民の安全を守るために何が優先されるべきか。この交通ルールの見直し、あなたはどちら側につきますか?
【コメントセクション】
日本の交通ルールを一目で理解するのは難しい。国民の大多数がルールを理解するようにするためには、教育の重要性を見直す必要がある。特に親子揃っての教育がもっと必要。(User1)
自転車が車両か歩行者かという問題は、自転車専用の信号機を設置すれば解決するかもしれません。一体どこまでを守ればよいのか明確ではありません。交通課の警察官すら知らないルールを国民に押し付けようとしているのではないかという懸念があります。(User2)
自転車のルールはバイクのルールに似ているけれど、車と同じルールで考えたほうが楽。それにしても、自転車乗りも試験を受けて交通ルールを学ぶことがあっていいと思います。自転車免許制度検討していいんじゃない?(User3)
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5a19f038ce83eeac1c88583822f78e3cbd77adb2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]