「選挙は馬券を買って観た方が面白い」とさまぁ~ずの三村氏が言ったその瞬間、政治がまさに競馬のようなカラフルでエキサイティングなエンタメに昇華した。まじめさだけじゃ人は動かない、少しの刺激と予測不能なドラマが人々の興味を引きつける。冷たい政治の一面を壊し、選挙をエンタメ化することが若者を引き寄せるカギだ。しかし、このアプローチには一抹の懸念がある。選挙は単なるゲームではなく、一票が私たちの未来を決定する。その楽しさが政治的意識を削ぐ可能性に、慎重に注視すべきだ。
選挙をエンタメとして楽しむことは一見良い試みだ。しかし、それが政治の真の意義を損なうことはないだろうか?より多くの人が政治に関心を持つことは重要だが、その目的が「楽しむこと」だけになってしまっては本末転倒。投票率を上げることは重要だが、投票の質も同様に重要である。
私たちの投票は、ただの楽しみや娯楽としてではなく、未来を築くための重要な行動であることを忘れてはならない。選挙の結果に誰が責任を持つのか?その中で、選挙におけるエンタメ化の影響はどう受け止めるべきなのか?あなたはこのアプローチのどちら側に立ちますか?
優質コメント
政治をエンタメとして扱うのは賛成。
若者が投票に興味を持たない状態が続く中で、確かに今回の選挙結果が楽しみで仕方ない。ただ、選挙は私たちの未来を形作るためのものである以上、軽視してはいけないと思う。
日本は選挙に無関心な人が多い国だと思う。少しずつでも興味を持って、健全な社会を監視する必要がある。選挙に"参加してる感"を持てる時こそ真の政治参加だと思う。
三村さんの発信は良い試みだと思うが、ウチの選挙区は面白みが無い…。選挙特番で自民党幹部の表情を見物したいなら、投票しない手はないと思う。少しの行動で大きな変化が起きる可能性がある。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e0e64ddc83dbf100a2a0d9a42856a6aefb02f87,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]