日本のサラリーマンの皆さん、平均年収が「過去20年で最高」だそうですよ。しかし、この「最高」って言葉にはどれだけの価値があるのでしょうか。賃上げが3%増加したと言いますが、物価の上昇がその数値をあっさりと飲み込んでしまうのが現実。まるでごますりでありがちな「偉そうな数字のマジック」ですね。そんな空虚な統計に踊らされて、満足している人がいるとすれば、それこそ釣られている魚と同じです。
平均年収が671万円という数字が出てきても、それが本当に意味するのは一部の特権階級が統計をボンと引き上げていること。実際には、中央値を見てみないことには、どれだけの人がその「平均」を手にしているのかは分からない。実際、年収が1000万円を超えてると言えるのは、多くの企業ではあくまで限られたポジションの話。特に上場企業の給与が上昇しても、中小企業では「零細なんて50過ぎても年収500万以下」という声が挙がる現実。
年収の高さだけを競うのではなく、生活の質や将来の安定感も考慮するべきです。
果たして、平均年収としての「最高値」が実際の幸せにどれだけ寄与しているのでしょうか。
平均を信じるか、それとも自分が見える現実を信じるか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5cb91cb9952e9c0f559932bd7bfa8aa1936695,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]