ラーメン二郎の炎上事件、これに対するSUSURUの発言、まさにラーメン界の縮図です。御食事時間に20分以内という制限、これが常識外れと捉える人も少なくないでしょう。しかし、そのルールが店の個性とも言える。確かに、限られた時間内で完食を求めるのは、急かされている感がありますが、それが「二郎」という文化。店側の主張を支持する声もあり、「嫌なら来なくていい」とまで言われる覚悟。これ、客選びの新境地?それとも単なる頑固の言い訳?
この炎上を見て、SNSが時には有害にもなり得ることを改めて実感しています。知らなくていいことまで広める力、その代償は大きい。SNSでの発言は一瞬で世界に広がり、炎上させかねません。しかし、これは現代のリアル。店側がそのルールを押し通したところで、本当に得たい客層を逃してしまうリスクがあるのでは?
ここで皆さんに問いたい。店は客を選ぶべきか。それとも、客が店を選ぶべきか?答えの出ない永遠のテーマですよね。
優れたコメント例
コメント1:「お店のスタイルを守るのは店主の自由だと思います。でも、お客様は神の時代でも何でもないです。SNSの炎上を気にせず、自分のルールを突き通せる強さがあるのか逆に心配になりますね。
結局、どちらを選んでも正解はないでしょう。選択するのはお客なのだから。」
コメント2:「ルールがある店の魅力は確かにあると思いますが、それを押し付けられるとストレスを感じるでしょう。自分に合わないなら行かない。それだけのことです。二郎の強気姿勢がいつまで続くのか、それが一番気になりますね。」
コメント3:「私も二郎系ラーメンは好きですが、店側の言い方がまずかったのでは?『ニンニク入れますか?』の一言すら知らないとムッとされそうな雰囲気。そんなプレッシャーを感じてまで食べる価値が本当にあるのか見極めるのはお客自身の問題です。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5b7d7825af4a23046b05f907af669dee0dd9e2,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]