舛添要一氏の発言に、はっきり言ってウンザリします。彼が「カルト的政党」が台頭することへの懸念を語るのは、さも正論のように見えますが、その言葉の裏側には自らの責任を棚に上げた姿勢が透けて見えます。ある意味、SNSが陰謀論や異端の政党を育てるのは事実かもしれませんが、それは現実の政治に対する不信感の表れではないでしょうか。日本の政治は、長年多くの国民に失望を与えてきました。その結果が、非主流派に希望を求める現状を引き寄せたのです。
真面目に国民の声を聞いてこなかったエリート層が訴える警鐘は、今や笑い話です。国民の一部が支持する理由は、既存の政治に対する失望が募りすぎているからです。つまり、日本の未来を暗くしてきた原因が何かについて真摯に向き合い、変革を行わずして「未来が暗い」と言う資格はない。
これまでと同じやり方を続けていても、国民の信頼は戻ってきません。あるいは、これ以上の政治的停滞を招くことになるかもしれません。それでは、日本の未来を明るくするために、どのような選択をするべきなのか。既存の政治を根本から考え直すべきではないのでしょうか。それとも、勇気を持って新しい選択肢に賭けるべきなのか。
参考コメント
自社会の不信感が漂っているのは、これまでの政治やエリート階層が自ら招いた結果です。実際には、SNSに責任転嫁する暇があるなら、国民の信頼を取り戻す方法を考えてみてはいかがでしょう?
舛添氏の言葉は、有権者を「陰謀論に惑わされる愚か者」と見なすものです。旧来の権威意識が国民からの信頼を奪っているのではないでしょうか。国民の声を真剣に受け止めることが、政治不信を改善する第一歩です。
経済が停滞し、国民の生活が苦しくなるほど自国第一主義が台頭しやすい状況です。外国人の犯罪や観光地の弊害も目立ち、それが政治的支持を分散させています。国外と国内の問題に取り組んでいるように感じられますか?
選択肢はどちらが日本の未来に相応しいのでしょうか。それとも、もっと別の道があるのか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7c042d0d802b1b88ac4fdeb2efcda24dd72abb,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]