「子育てをキャリアにする」なんてアイデアが浮上するとは、思いつきで言っているようにしか感じられませんね。誰かの育児経験を企業がどう評価するか、実際にどの社会がそれを『キャリア』として認めるか、非常に疑問です。経済的効果や企業の収益性にどう影響を与えるのか考慮する必要があるのではないでしょうか。
政治家の公約は、夢を売る場所ではなく現実的な問題解決を掲げる場であるはず。しかし、このアイデアはそれに真っ向から反対し、無理筋に見えてしまう。もし子育てがキャリアになるとするなら、どこがそれを評価し、どうやって賃金を決定するのでしょうか?すでに企業は成績やスキルで評価することが当然となっているのに。
子どもを育てることが重要なのは認めますが、それを無理矢理仕事のキャリアに組み込むことが果たして正しいのか、それとも偏った考え方なのか。そもそも『出産育児を経て新卒扱い』という提案は、現状の労働市場では現実的ではないと感じます。時代錯誤な考え方が少子化対策で本当に役立つのでしょうか?
さて、政治家が誠実さを持って政策を公約する時、その言葉に信頼が必要です。公約が実際には空約束であると現時点で察すると、有権者はどう行動すればよいのでしょう。
それでは、あなたが見る「キャリア」の意味は何ですか?それは子どもを何人育てたかに代えられるのか?
コメント:
「民間企業は利益をもたらしてくれる人に高い給料を払うのであって子供を育てたとかは関係ないんですよね。実際に企業が協力するのか疑問に感じます。」
「女性のキャリアという言葉をどう捉えるかによりますね。出産することで所得が下がるのは明らかですが、そこを補填する制度を国が用意したら良いと思います。」
「ド派手な公約を出すのは良いが、実現性に乏しいですね。実際の財源や労働市場への影響を考えずに突っ走るのは危険に感じます。」
「育児がキャリアに繋がると言われても、そもそも経済成長が乏しい今の状況でそんなことを言っても意味が無いような気がします。与えられた状況でどう動くかが大切なのでは。」
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4b358d27ddd681370db8d8cc6ca805deab45d1a1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]