斎藤知事の会見を聞きながら、言葉を都合よく操る政治家の典型例だなと感じざるを得ません。何故かと言えば「遺族がそっとしてほしい」と言われたと言いながら、全くと言っていいほど責任を取る姿勢を見せない様は、どうしても納得がいかないからです。過去には公益通報者保護法に基づき処分された元県民局長を前にして、斎藤知事という人物は正義と向き合おうとしない姿勢が一際際立ちます。
遺族に寄り添うと言えば聞こえはいいですが、実情はメディアに対する防御策に過ぎないのでは?この記事からは遺族の本音に触れず、ただ謝罪を拒否されたという都合のいいストーリーしか見えません。謝罪によって自身の名誉を守ることしか頭にないようなら、彼の言う誠意などどこの空の話かと思わざるを得ません。謝罪ひとつまともにできず、都合のいい言葉で濁される県民の声は、果たしてどこに行き着くのでしょうか?
謝罪とは一体何のために行うべきか?誠意が込められていない謝罪は、果たして本当に謝罪と言えるのでしょうか?それとも、そっとしておくことでこの問題は終わるとでも思っているのでしょうか?
優質コメント1:
斎藤知事の対応には大いに疑問を感じます。元県民局長が亡くなった経緯には事件性を感じ、このまま問題を風化させるべきではありません。真実を明らかにした上で、兵庫県の組織文化を根本から見直す必要があります。
優質コメント2:
遺族の悲しみを思えば、そっとしてほしいというのは当然。それを口実にするのは言語道断です。情報漏洩についての謝罪だけで済ませると考えるのは甘いと言わざるを得ません。
優質コメント3:
遺族がどれほど苦しんでいるか、本当に理解しているのでしょうか。斎藤知事の政治家としての本当の顔が見え隠れします。肝心なのは組織のトップとしての責任をどのように取るのかです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ddb801e98135734ea8ccd7b8f46f2f51f7f978,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]