藤浪晋太郎のDeNA入団、そして乙坂智選手の巨人復帰。それに続く高山俊選手への注目。これって野球界の「リバイバルブーム」かしら?いやいや、やっぱり「一度失ったものは簡単には戻らない」ってことを選手たちは痛感しているんじゃない?高山が活躍する道があるかどうか、ファンとしてはドキドキするけれど、ストーリーだけで勝負できる世界じゃないのがプロ。高山は打撃は好調でも、特に目を引く長打力や守備力がないなら、やっぱり難しいよね。彼自身の人生を納得するまで追求したいのは理解できるけれど、その先に何があるのかは不透明。
藤浪と高山の共通点は、一時期の輝きとその後の夜遊び、そして結果が出ず苦しんだこと。でも、今のプロ野球、特に阪神では練習姿勢も厳しく文春の手も届かないほどに選手は真面目。それと比べて、夜遊びしていた時期の彼らが復活するなんて簡単には信じられないでしょ。優れた成績でないと話にならない、そのシビアさを思い知らされる。
さて、ファンとして「実力での復活」か「ストーリー重視の復活」どちらを支持しますか?藤浪や高山のような「話題性」だけでウィンウィンな関係を築けるのか、それとも失敗を乗り越えて本当に復活できるのか、プロの現場でもまだ悩ましい選択が続くのかな。
高山選手は打撃がいいとはいえ、長距離砲ではないですし、他は平均的、年齢的にも同じ力なら若手を使うでしょう。でも、彼の人生だから納得するまでやり切りればいいと思う。
自分はタイガースファンだからどうでも良いけど特に讀賣とか横浜とかね。シーズン中じゃないけど甲斐やバウアーは獲らない方が良かったと思う。そこに更に藤浪とか乙坂とかをシーズン中にってのはどうかと思う。
.290でも本塁打ゼロの外野手にはなかなか手を出しづらいのではないかと。同じ外野手で長打も期待するのであれば、同じチームメイトの知念とか、ハムの今川を取りに行くでしょうし。
日本人的な思考なのかな、あまりよく知らないところで頑張ってた人を誰よりも成長しているように見積もる傾向にある。乙坂も藤浪もストロングポイントのある選手ではあるけど、そこまでとんでもない活躍をするのが確約されている選手ではないと思うのだけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/90d1342fbdaf8b14a40d44b260301dceca76dffc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]