参院選挙の結果次第で、日本の政局が大きく動くという「報道劇」を見ていると、もう何も驚かなくなりますね。特に自公の過半数割れといったシナリオが報じられるたびに、「用意したストーリーが進行中なんだな」と、退屈すら覚えてしまう。石破茂首相の続投かどうかなんて、もはやどうでもいい問題に見えてきた。改革の気配が全く見えない与党と、具体性に欠ける野党。結局、国民の声は組織の内輪事情で押しつぶされてしまうのですから、何を期待するのでしょう。
消費税減税だ、ガソリン暫定税率廃止だと声高に叫ぶ野党が連携して政権を奪取したとして、一体何が変わるのだろうか。過去の政権交代を振り返っても、どれだけ「新しい政治を」とか「市民のための政治を」と言っても、最終的に「例の力」が働いて、物価は上がる、税は増える、庶民の負担は増える。他には何も変わらない。
また新たな小泉総理が現れて、すべて台無しにするだけの未来が待っているのか。それとも、石破茂が奇跡的に政権を再生するのか。まるでゲームの中の選択肢のようで、泣きながら笑わずにはいられない。
さて、皆さんが思う、これからの日本の政治はどんな姿を描けるのでしょうか?選挙はやっぱりただのイベントに過ぎないのか、真剣に考え出すことができるのか。
コメント:
野党は手をこまねいている場合じゃない。立憲が大連立を組んだとしても、政権に魅力がなければ国民の支持は得られません。野党はちゃんとした争点を取りまとめて、具体的な行動に移すべきです。さもなければ、国民の不満は倍増するだけです。
この一連の「報道劇」を見て、思うのは、政治はいつも国民を置き去りにする、ということです。選挙が終われば、議員たちの内輪事情に押しつぶされて、国民は何も得られないのです。それを国民がいつまで許容し続けるのか。
石破さんに今後の首相としての役割を果たせる期待があるかもしれませんが、実際の政治の運営がどうなるかはまだ未知数です。改革の気配がない限り、どんな首相であろうと、また同じような結果になるのでしょう。
いますぐガソリン暫定税率廃止は現実的かもしれないと思いますが、野党がどれを本当に優先するのかは分かりません。国民の声を直接反映する枠組みではなく、党のプライドや派閥の影響で結局何も変わらないのでしょう。政治家は国民のために行動すべきですが、それを期待しすぎるのが問題なのでしょうか。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e24c7d504ef7dd93937138729db8eab78ccd1d9,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]