へえ、またやっちゃったんですね、神谷さん。言葉の選び方一つでこれほど手痛くビンタ浴びるなんて、まさに政治の舞台は言葉の格闘技場。**「言葉は刃物だ」、これ、誰が言ったか忘れましたが、まさにその通り。**何気なく飛び出した一言が、こんなにも大騒ぎを引き起こすんですから。もちろん、差別的な表現を使ったことには異論なんて微塵もない。だけど、その撤回の手際の悪さったら、鉄道マニアが毎日見守ってる到着時間の正確さにも劣っている。
「新しい憲法を作る」、勇ましいがその中身がスマートでないと意味がない。批判を受けるのは精度が足りないとする声であって、言葉の薄っぺらさに他ならない。言葉の選択は間違えるわ、中身は薄いわで、これじゃあ支持は広がらない。
そして、その場限りの女々しい言い訳。「今のカット、ああ、またやっちゃった」って、それはまるでバラエティ番組のポンコツキャスターみたいだ。**政治家の舞台で、それは通用しない。言葉は取り消すことができない、誠実さはだれが見ても形になって現れるものだ。**私たちに必要なのは、新しい憲法ではなく、新しい言葉の使い方であり、新しい誠実さだと感じるけれど、どうなんでしょうね。
ネットからのコメント
1、日本の政治を変えてやろうと頑張る人は応援したいけど、この人は危なっかしいね。まるでサーカスの綱渡りをみているようだ、今回の選挙は良くても、長く多くの国民から支持される政党になれるかは難しいかもしれない。日本に必要なのはトランプのような人ではなく、国民の生活を良くしようと真面目に取り組んでくれる人だと思います。
2、切り抜き、あげ足、何とかして勢いを止めたいマスコミや左派コメンテーターが沢山いるんだから、発言には気を付けて欲しいです。良くも悪くも日本の現状に風穴を開けてくれる事を期待します。
3、少なくとも公の場で使っていい言葉ではないな。一部では比例で第3位の人気なんて記事も見たが、この代表も立候補者も言動や行動があまりにも軽率で重みが無いと言う印象が否めない。どこに投票するかは勿論個々の自由だが、個人的にはこの党に日本と言う国の将来を託したいとは思えない。
4、氷河期世代には刺さる言葉。何も思わない、当たり前のワードやったからな。言わなくなっただけやで。根強く残ってるよ。道徳の授業も徹底的に教科書までありましたからね。教育され切ってます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/df5be499444c48c69b3b6169d6a28f317d080be7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]