藤浪晋太郎のDeNA加入をみて〇〇〇〇。まず、どうしてチームが彼の獲得に消極的だったかの理由をじっくり考える必要がある。このニュースを受けて、他球団の担当者が仰った「ボールが合わない。マウンドが合わない」という可能性、これはまるで「言い訳の展示会」。要は、どっちも駄目で結果出せないかもねってこと。これが本当にリスクだって言える?それとも恐怖心?
ただ、藤浪の過去の成績を見ると、制球難は確かに目立つが、これを乗り越える力を持つ藤浪に賭けてみる価値があるのかもしれない。野球界のステレオタイプと勝率至上主義、これにメスを入れる勇気が本当に足りないのだろうか。「安くていいもの」がヤクルトの座右の銘。冗談ではない、選手の質は単なる値段で測れるものではない。
いまや、資金力豊富な球団だけがハイリスクハイリターンを楽しめる時代に突入しているのか。藤浪がDeNAでどう躍動するかはまだ未知だが、少なくとも彼が日本で再挑戦することへの期待を抱かせてくれる。そしてもう一つ、藤浪の話題を通じて、球団編成者たちに問いたい:選手の未来と可能性にどれだけの価値を見いだしているのか?果たして、選手の価格以上の物を手に入れる勇気はあるのか?
ネットからのコメント
1、ベイスターズ以外,藤浪を欲しがる球団はそんなにいなかったでしょう?年俸以前に、戦力として。阪神の投手陣の中に、加わる力は無いでしょう。メジャーで通用しなかったピッチャーが,そんな簡単に日本で活躍出来るはずはない。メジャーには、速い球を投げるピッチャーはいますが,日本人ほどコントロールが良いとは思えません。正しく,藤浪の様なタイプです。
2、阪神ファンです。ずっと藤浪を見てきてハッキリしてることがあります。 藤浪は確実に高確率に制球を乱して右打者の頭部付近にスッポ抜ける球を投げるから揉める原因になるのは目に見えてる。 これはずっと昔から変わらないというか年々、酷くなってます。 取りに行くのはリスキーです。
3、申し訳ないですが、普通に戦力にならないと考える球団が殆んどだっただけだと思います。コントロールの事をよく言われますが、そもそも防御率も良くは無いですし。3億と言われる筒香選手や9億と言われるバウアー投手で懲りていないのも少し不思議ですが…。DeNAは藤浪投手を再生させる自信が有るのかもしれませんね………。
4、筒香選手に続き、藤浪選手の獲得も失敗に終わる可能性が高いように感じます。藤浪選手は阪神時代、メジャー移籍前の6年間で一桁勝利にとどまり、安定した成績を残すことができませんでした。にもかかわらずメジャーに挑戦しましたが、結果は阪神時代と大きく変わらず、苦戦が続いています。
もちろん、彼の速球には魅力がありますが、これまでの実績を考えると、DeNAが彼を獲得するのはリスクの高い決断であり、“博打”に近い印象を受けます。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3d06303f6947d84b7d6cd4db25d83014dcd706,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]