田久保眞紀市長の“学歴詐称”疑惑に関して、もはや何を信じていいのか分からない状況です。市民の期待を裏切り続ける彼の発言を聞いていると、ただただ唖然とするばかりです。本物の卒業証書があるのかどうかを避けたいと言いつつも、その不透明な姿勢が徐々に明らかになってきています。 **「真実は遅れてやってくることがある。でも、それでもやってこないこともある。」**田久保市長の姿勢には、市民誰もが不安を感じずにはいられません。
市長の曖昧な態度は、人々に対する誠意を欠いていると言わざるを得ません。もし本当に卒業証書があり、それを公表できない理由があるのであれば、その理由をしっかりと説明すべきです。そうでなければ、**「嘘で塗り固められた信頼は、薄氷を踏むようなものだ。」**という状況が益々深刻化するだけです。
果たして本当に提出期限内に証書を提出することができるのか、そして真実は明らかになるのか。田久保市長の言動次第で、市民が選挙でどう判断するのかが決まるでしょう。**「真実は隠せない。それが政治家の宿命だ。」**この言葉を胸に、市民は何を選択するのか。
ネットからのコメント
1、応援する市民の方もあるようですが、選挙の際に、報道各社の調査表に卒業と記入したことや、卒業証書として見せたものが偽造かどうかなどについて、法的責任を明らかにすることが重要。
もし法的にアウトだった場合、そもそも立候補する資格があるかどうかという話になる。いずれにしても、市長の一連の対応を見ていると、市長としては明らかに不適格と思う。伊東市民がどのような判断をするか、全国の注目の的ですね。
2、「ある日、突然差出人不明で卒業証書とアルバムが自宅に送られてきました。それは何者かが私を陥れる為に送って来たと思われます。由って警察に相談に行きました。なので私は被害者なのです。」と、とんでもない事を言いそうな人物だと思います。何れにせよその後の報道が楽しみです。
3、辞任されるとのことですのでそれはそれでいいと思いますが、ただその後の選挙に立候補するのがこの方と前回市長選の対立候補とか。反市長側も、もう少し人選を考えたらどうなんでしょうか。
4、検察に提出しますの一点張りで、委員会には提出しないでしょう。通常、検察は捜査内容の詳細を発表しないし、この話では不起訴になると踏んでいるはず。不起訴になれば、委員会から厳しく追求を受けても、「検察発表がすべてです」と逃げ切るつもりだと思う。極端な話だが、捜査後、証書を隠滅しても犯罪にはならない。委員会も現物がなければ偽造と確定できないし、私文書偽造や偽造書類で市職員を欺こうとしたとする行為の決定打に欠けてしまう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/636ce22e9f6dcb6e9767d1328b099a737ba8dc43,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]