歳を重ねると、その歳自体が話題にされがちだ。しかし、いとうあさこが言うように、若さに関する質問が減ったことを嘆くのは少々皮肉なものだ。「若さの秘けつ」なんて、一体誰がそんな質問をするんだろう? 若さなんて一時的な幻想に過ぎないのに、それでも私たちは追い求めてしまうのか。それより「元気の秘けつ」が聞かれる方がよほど意義深い。私たちの価値は年齢ではなく、その時々のエネルギーにあるはず。
考えてみれば、年齢とともに出てくるシミやくすみは、人生を全力で生き抜いてきた証だ。テレビで後輩のように振る舞ってみた昔が恋しいといういとうの言葉には、自己認識の変化が透けて見える。これもまた成長の一部だろう。「歳を取れば取るほど、人生のシミと共に笑いも深みも増す。」 そんな人々の会話を聞いていると、外見だけでなくその人の背負ってきた経験値に価値があることを認識せずにはいられない。
結局、「若さ」なんて時間の波に流されるだけだ。大切なのは、歳を重ねることで得られる深み。歳はただの数字だが、そこに刻まれる経験は無限の価値を持つ。 さて、皆さんはこの経験の価値についてどう考えているだろうか。
ネットからのコメント
1、いつの時代でも年の割に若く見える人、老けて見える人、様々いるけど、今の時代、全般的には昔と比べて、年の割に若く見られる人が多い感じがする。
そういう意味で、いとうあさこさん、大久保佳代子さんは年相応かなぁ。
2、若く見えるって言われても大抵はお世辞だし、端からみたら年相応にしか見えてないし。一般人でも言われることあるけど、たぶん他に話題が思い付かないからだろうと思ってる。
3、若く見える事に価値を見出す事に終わりは無いものか、、、10代後半では大人っぽく見えると言われる事に嬉しさを感じていた記憶だけど30半ばくらいからかなぁ、若く見えると言われる事が増え出して45位までは言われたような、、?50になったら確かに言われなくなった実際に老けたのもあると思うけど、この位の歳になると病気の人が出てくる様になるし若いと言われて喜ぶという事にいわれもない違和感というか、小っ恥ずかしさというか若ぶってる人という意味も含まれてる様な気がして素直に喜べなくなった若く見えるけど若くは無い、若い事とそう見える事の狭間に哀愁を感じる今日この頃
4、結婚したければ良い相手は幾らでも有ったし利口だし親の社会的ステイタス考えたらDAIGO北川景子クラスの良縁が有ったと思う。自由に生きたいんじゃない?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ccf67c5497d3bdae577e304240a18d31005bdc,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]