私はこの記事を読んで、少し驚きを隠せない。人間の生活圏に野生動物が近づいてきた時、どう向き合うべきなのかという命題を突きつけられた気がする。人間が作り上げた「安全」が幻想だったとしたら、一体私たちは何を信じて生きていけばいいのだろうか。
この記事で一番気になるのは「クマが駆除された。でも、それが本当に人を襲った個体だったのか不明」という部分だ。**野生動物を駆除しただけで安心している町民を見ると、まるで問題の根本を無視しているように感じる。**ヒグマのような大型動物は、一度人を襲えばその危険性は言うまでもない。しかし、その一方で、生態系において重要な役割を果たしているのも事実だ。駆除は本当に最善の選択だったのか、住民たちが直面した恐怖を想像しつつも、別の方法で解決できなかったのかと疑問がわく。
坂口さんの不安は共感できる。駆除されたクマが人を襲った個体かどうかもわからず、まだ潜む可能性があるという恐怖。この状況で本当に安心して生活できるのか?真の「安心」とは何か、改めて考えさせられる。
結局、自然との共存の道は一筋縄ではいかない。私たちはもっと根本的なところを見直すべきだろう。もしあなたがヒグマと直接対峙することになったら、何をするだろうか。
その時、あなたの「安全」はどこにあるのか、胸に手を当てて考えてみて。
ネットからのコメント
1、、、体長2メートル、体重218キロの雄だった。こんなのが人間の味を覚えて街中をうろついていたなんて恐怖しかない。ホラー映画さながらだよ。別の情報では大きさが違う別の熊もいるとのことなので、早く駆除されて住民の方が安心して元の生活ができるようになることを願っています。
2、結局市街地に現れたクマだけ仕留めても、クマ自体の絶対数を減らさない限りまた別の個体が出てきてイタチごっこになるだけ。対応して下さったハンターの方も命懸けの中お疲れ様でした。
3、もし実際に、この熊を目にしたら軽自動車位に大きいと感じるかもしれないな。しかし、こんな熊が住宅地に降りてきてしまうのだから、もはや地方自治任せではなくて国策として対応しないと全国でも被害者が続出するだけかと思う。
4、法律や行政を一番改革できるのは民意だと思う。熊というと何故かピント来ない人が多い気がする。そこをライオンとかトラ考えて欲しい。ライオンやトラが野放しで人里のうま味を知ってしまいそこら辺にいるかもしれない状況が今。やばいよね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f35387e8562f607524c2c65a0878f3b932006d44,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]