埼玉大会、波乱の連続で一体何が起きているのか。準々決勝でのコールド決着、まさに予測不能。どこが優勝しても、甲子園初出場になるって、一体どうなってるんだ? 例年なら、優勝候補が順当に勝ち進んで、白熱した試合が繰り広げられるはずなのに、今年はまるで裏切り者の集団。春季県大会を制した浦和学院も、昨夏の王者花咲徳栄も、あっさり消えて、何もかもが無駄に豪華な前置きだったように思える。
「戦国埼玉」? いや、むしろ「戦争」だよ。 こんな混戦、誰が予想した? 聖望学園や浦和実、昌平、山村学園なんて、名前を聞いたことあるかもしれないけど、優勝経験なしの高校がここまで強いって、一体どういうこと? そりゃネットもざわつくさ。「どこが優勝しても初出場だからアツい」なんて、まるで知らない土地に来た新参者がひしめき合っているみたいな状況だ。
正直、こうなったらどこが優勝しても、もうどんなドラマもあり得る。みんなが予想した展開がまるで当たらないからこそ、この大会が一番面白い。「誰が勝つか分からない」って、それがスポーツの醍醐味だよな。
そして、この波乱の先に待つものは、果たして真の強者が現れるのか、それとも一発屋のように消え去るのか
。
ネットからのコメント
1、しかもたまたま勝ち上がったようなチームは一つもなくどこが甲子園に出てもそこそこやれそうな戦力はあるというのが今年の面白いところ。浦学や徳栄など名前の通った学校が甲子園に行くのも楽しいけどこれはこれでめちゃくちゃ面白い。
2、とはいえ、この春の選抜でベスト4に入った浦和実がまだ勝ち残っているし、昌平、山村学園も今大会優勝候補の一角でしょ。浦和実は今大会実力校だよ。まぁいつもの埼玉大会からしたら、いつも上位へ勝ち上がってくる学校がいないからそう思うだけで、いたって実力どおりだと思う
3、ここ数年の関東大会出場校を見てほしい。穎明、山学、昌平、いずれも埼玉県代表になっている学校。浦実を含め、浦学や徳栄ほどの知名度では無いが、強豪私学ですね。コンスタントに結果を残している点では、聖望や共栄に引けをとりません。どの学校が甲子園に行っても、そこそこやってくれる期待がありますよ。
4、浦学、徳栄がベスト16すら残れなかったからそう感じるだろうけどセンバツB4の浦和実、徳栄に昨夏のリベンジを果たした昌平、近年上位常連の山村学園、今春準優勝の叡明と良く見れば納得の顔ぶれだと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b91d59d8de672d3e991a925ee2ce0ca87df6a25a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]