2025年7月23日午後6時15分ごろ、京都市上京区・丸太町通を走行中の市営バスが、突然前に飛び出したスポーツタイプの自転車を避けるため急ブレーキをかけました。その結果、約35人の乗客のうち立っていた57歳の女性が転倒し、左肩を骨折する重傷を負い病院に搬送されました。自転車は男性が運転していたとみられ、そのまま現場から立ち去っています。バスと自転車の接触はなかったものの、警察はひき逃げ事件としてドライブレコーダーや周辺の防犯カメラ映像を解析し捜査を進めています。
これは単なる「事故」ではない。「危険運転によるひき逃げ」という明確な犯罪行為である。公共交通機関が安全運行を続ける中、突如として飛び出した無謀な自転車が一人の命を危険にさらし、犯人は責任も負わず逃走――この現実は異常だ。
本質的な問題は、自転車運転に対する社会的モラルの低さと法規制の緩さにある。自転車は車両でありながら、免許も講習も不要。監視も緩く、責任意識も希薄だ。とくにスポーツバイクの高速走行は歩行者・車両の双方にとって脅威である。
解決策としては、(1)自転車運転者に対する交通安全講習の義務化、(2)ナンバープレート制と罰則強化の導入、(3)防犯カメラ連携による追跡体制の強化が急務だ。
歩道でも車道でも「逃げ得」がまかり通る社会は、公共の安全を失った社会である。命の重みを軽視する無責任な行為に対し、今こそ社会が毅然と立ち向かうべきだ。
ネットからのコメント
1、ドラレコの映像から自転車や運転手の特徴を捉えて、付近の防犯カメラで人物の詳細を確認できると思う。 この自転車飛び出しの意図は分からないが、違法路上駐車や自転車通行可の歩道でも障害物があったりして車道に避ける場合もある。 自転車は免許制ではないから、小学校でも道徳として自転車の運転もカリキュラムに含めても良いのでは。 中学では毎年学科試験に加えてルールやマナーの習得もアリだと思う。 自転車運転時は身分証携帯を義務付けても良いかもね。 ac広告でも自転車のルール遵守を促せば良いのに。
2、自転車はれっきとした軽車両であり、このような場合はひき逃げとして捜査、捕まればその後の司法手続きに入ることをマスコミは大々的に報道してもらいたい。 車に乗っててのいきなりの車道での飛び出し等は何回も経験してるし、歩道でも原則走行禁止なのに猛スピードで走っている。
3、50代半ばですが小学生の頃に警察官や消防官による自転車の乗り方講習が学校で毎年ありました。 その時とルールもだいぶ変わったのかもしれないが、どこぞのアジア圏の国みたいに無法地帯のようになりつつあらように感じます。 電動アシスト自転車のように技術が進化したこともあるのですが、政治家が無責任にルールを変更したり、ループやモペットなどを認めたりしたおかげで歩道も車道も猛スピードですり抜け、止まらない自転車等が増えた。
警察官も無保険、無登録も取り締らない。政権交代したら政治家の方には販売者、購入者を厳しく取り締まる法案を成立して欲しいですね。また乗り方などを学校で教えて欲しいですね。
4、自転車もいい加減自動車同様に扱って欲しいです。 無謀な運転も多く、「道路が狭いから仕方ない」では済まないです。 そういう人はたとえ道路を広くしても、益々増長して歯止めが効かなくなるので、交通法規の周知を徹底させて欲しいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/835e23fff6931f0007834db64a9d1152b06ca39f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]