2025年7月23日、高校野球東東京大会準々決勝が神宮で行われ、岩倉が6-2で帝京を破り、2年ぶりの4強進出を果たした。岩倉の2年生キャッチャー、河村柊希選手が活躍し、2本のホームランを放った。河村は2回に左越え2ランで先制し、8回には10号ソロを記録した。試合のポイントは、岩倉のバッテリーが事前に帝京打線の外角に強い傾向を見抜き、内角を強気に攻めたことだった。試合は荒れた展開となり、7死球が記録される中で、岩倉の佐藤海翔投手(2年)が登板後に死球を与えたが、内角攻めを続けて抑え込み、母への勝利報告をした。岩倉は準決勝で修徳と対戦予定。
岩倉の選手たちは、どんなに厳しい状況でも諦めず、粘り強く戦い続けました。特に河村選手の活躍が光りましたね。自分の得意なプレーを生かし、先制点を挙げ、ダメ押しのホームランも打つ姿には感動しました。さらに、佐藤投手が母のために覚悟を持って投げた姿勢に胸を打たれました。試合後の「まずは勝てたよ」という報告が、勝利を支えている力を感じさせます。誰もが努力し、支え合っているからこそ、こうした結果が生まれるのだと改めて感じます。岩倉の選手たちには、このまま自信を持って次の試合も戦い抜いてほしいです。
ネットからのコメント
1、これは流石に高野連が何か対策立てないとダメでしょ。7死球のうち4番に4打席連続死球なんて狙ってると言われても仕方ない。帝京は名門でファンも多いから岩倉には誹謗中傷とか多くもありそう。 今年の選抜でも山梨学院の選手が天理の選手を怪我させて問題になったばかりだし。 打者はもちろん、ぶつけた投手を含め守れるように何か対策立ててほしい。
2、強気の意味を履き違えてるように思うけどね。1つ2つならまだしもさすがに7死球は多過ぎる。きちんと厳しいコースをつける技量があってこそ強気の攻めというのが成り立つのであって、ボコボコ同じ打者に4連続、しかも注意された後に頭部危険球はちょっと擁護できないわ。 インコース攻めが駄目なのではなく、やるならそれなりの技量を身につけてからにしないと。正直頭部危険球の後は岩倉の監督さんが投手を強制的に替えないといけなかったと思う。
3、そこそこ長い間、高校野球を見ていますが、一試合で七死球は自分の中では見たことがありません。(七四死球は数多く見ていますが) しかも記事によると、一人のバッターに三つ当てているようですし、これは次の試合では審判の見る目が厳しくなるのではないでしょうか。
4、強気とかじゃない。極論を言えば、全て死球で当てまくれば、相手は試合続行不可能で勝てます。今回の事象を機に、投手は3死球当てたら交代しなければいけないとか、高校野球に限っての特別ルールを作ったほうが良いのでは?7死球も当てて勝ったとか、スポーツマンシップのかけらもない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/614ac78470034c1f4dd0a2812cb1968cd7b0d5af,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]