タイトル:「日本人ファースト」が響く時代に、私はゾッとした。
15人になっただって?笑わせないでくれ。**孤独が終わったとか言ってる時点で、政治を“仲間集めゲーム”だと勘違いしてないか?**それが10万人のサポーターを抱える政党のリーダーの言葉?“感動ストーリー”風に語れば中身が正当化されるとでも思ってるのか。
「日本人ファースト」――その言葉の響きが、あまりにも雑で稚拙で、まるで時代を逆走するような脱線列車のスローガン。「外国人が増えすぎて怖い」? それ、恐怖を煽って票を稼ぐ典型的なポピュリズムだよな。分断の種をばら撒いておいて、支持が増えたと笑ってる姿、正直寒気がした。
そして何より怖いのは、「昔と考え方は変わらない」と胸を張る姿勢だ。**進化のない信念は、ただの思考停止だ。**国が、社会が、時代が変わっていく中で、変わらない主張に安心する人がいるのはわかる。でも、それに酔って足元を見失ったら、次に踏むのは地雷だ。
「政治を自分たちで作る」って、本来なら最高にクールな志。でも今やそれが、“多様性”という言葉を敵視する運動の隠れ蓑になってる。
**人気と正しさは、似て非なるもの。**喝采と批判が混じる今こそ、私たちはどちらの声に耳を傾けるべきかを問われている。
ネットからのコメント
1、各候補者、これから色々な過去や身の回りのことを掘り起こされて、プライバシーなんかないと思う。そして、そういう時にはだんまりの「人権ガー」の市民団体。完璧な人間などいないし、誰しも大なり小なり訳ありなのです。だからこそ人間性に深みが出るというもの。犯罪はいけないが、真っ直ぐな政治を見せてくれれば国民は納得すると思います。私は応援します。頑張ってほしい。
2、相当早い段階でフェンタニル問題に切り込んだり脱炭素推進の現実的な弊害を指摘するなど、パフォーマンス的な演説と違い全く話題にされてはいないがが神谷氏の議員としての活動は至極真っ当なものでありこの人達は議員になってこそ本当の力を発揮するのだとゆう期待感はある
3、いつも思うが「プラカードを持って抗議する女性」などと書かれてる人は、活動家などではなく、本当に一般人なのか?普通のサラリーマンや主婦が、仕事終わりの夜に家でプラカードを自作して作って、平日に有給とったりして抗議に行ったりするんだろうか。アイドルのLIVEなどに行くのに、会社を休んだり、団扇やグッズを自作したりする人もいるから、そういうものの「延長線上」であり、ある種の推し活のような感じなんだろうか。そんな知り合いが周囲に全くいないから全然ピンとこないので純粋に疑問だ。
4、神谷代表は話が上手いよね。強く見えるリーダーに、一人ぼっちだったんですって言われたら支持者達はもっと応援したくなる。
まあ、政治家は話術も大事だからね。今の流れで日本を変えてくれる事を期待する
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3b36460c0fce4484a41c155cf1af6cdec35a4352,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]