日本がアメリカとの通商交渉で結んだ「5500億ドル投資」という大合意、さすがに呆れますよね。これで日本はアメリカに自分の製品市場をほぼ無償で開放し、さらに自動車や農産物の関税引き下げというリスクも引き受けるわけです。アメリカが言う「これまでで最大規模の合意」とか、もう笑うしかない。最大規模?それは単にアメリカが日本の財布を引き出し、ほとんど手ぶらで帰っただけじゃないですか。
特に関税の話、トランプ氏が「自動車関税25%→15%」という流れ、何かが抜け落ちているとしか思えない。それを喜ぶべきなのか、どちらかというと、これで日本がアメリカにどうせまた押し付けられたか、冷静に見るべきだと思います。アメリカの「利益は90%がアメリカ側」という言葉がしっかりと響いてきますよね。**
韓国の政府も今、まるで時間との戦いのようですが、まさに日本がこの合意で踏み込んだ「10%ポイント引き下げ」が韓国にとっては「交渉マジノ線」になりつつある。本当にこの10%ポイントがすべてを決めるのか、不安が募ります。
最終的に見えてくるのは、結局どちらの国もアメリカのペースに合わせて、自国の利益を削っているという現実。
ネットからのコメント
1、関税を上げられる謂れもないのに、結果的には関税15%に加えて80兆円を投資。その90%はアメリカに入る計算らしい。これのどこがディール成功なのでしょう?日本側が軍事関係で何の譲歩もしていないとは考えにくく、密約のような、暫くは表に出ないような不利益もたくさん隠れているのではないでしょうか。とりあえず動向を見守るしかありませんが、現状出ている情報が最高の条件と考え、新たな情報が出る度に劣悪な方向へ振れていく一方という形になると思います。
2、自動車関税が15%に落ち着いたのは、日本とのディールと言うよりも、米国の本音ベースで高関税によって部品調達がままならずGMが大幅に減益になったことが少なからず影響しているのではと思う。何れにしろ、トヨタやホンダのような米国現地生産が進んだ日本メーカーにとっては関税そのものは米自動車メーカーとの競争関係にほとんど影響せず、むしろ有利に働く可能性を示したことは重要。又、アラスカの天然ガス投資には恐らくGO判断が出されたのだろうが、長い目で見てこれは日米の経済安全保障に大きく貢献すると思う。全体としてはあるべき着地点を見たのではと思う。
3、韓国は「決断が早く」、現代の自動車工場やサムスンの半導体工場、LGなどの二次電池工場という米国投資を「先行(先走り)」させてしまっているので、あらためて巨額投資を表明する余力は無いでしょう。これまでずっとそうであった様に、米国に対して日本並み、日本と同格の待遇を要求するでしょう。
それが叶わないと、韓国に愛は無いのかと叫ぶのでしょう。様々な言い訳や怨嗟が飛び交い、日本を優遇しているとして反米感情が高まり、米韓関係が冷え込むでしょう。在韓米軍縮小、駐留経費大幅増加要求などが単なる交渉カードなのか、本気なのか、トランプ氏が韓国を宥めるのか、切り捨てるのか、あと一週間で明らかになるでしょう。見ものです。
4、80兆円は融資枠の上限で、ただの見せ札です。しかも企業への低利融資や債務保証をするだけで、税金80兆円がアメリカに流れるわけではありません。これは国家間の通商交渉の文脈でよく使われる表現で、政治的シグナルとしての意味合いが大きいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3defa449bca0c775d1cdcb3cee1a24219c0d93d7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]