2025年7月22日、インターポール(ICPO)は、反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者であるポール・ワトソン容疑者(74)に対する赤手配を解除しました。ワトソン容疑者は、日本の捕鯨船による「復讐」からついに解放されたと述べ、容疑が「政治的動機」に基づいていると主張しました。ワトソン容疑者は過激な手法で知られ、日本の捕鯨船との衝突や器物損壊の共犯とされてきました。2012年、ドイツで一度拘束され、デンマークでは日本の身柄引き渡し要求が拒否され、その後フランスに戻っていました。ICPOの決定は、容疑が不相応であるとされ、政治的要素を指摘した弁護人の主張に基づいています。この決定は、ワトソン容疑者にとって「道徳的かつ象徴的な勝利」とされていますが、依然として移動の自由は回復していないと警告されています。
今回のインターポールによる赤手配解除は、ワトソン容疑者が無罪であるという証拠があるわけではなく、むしろ政治的動機に基づいた措置が行われた結果に過ぎません。日本の捕鯨に対して行った過激な行動が、実際の犯罪行為を超えて、文化や国際関係を深刻に損ねた点を考慮すべきです。ICPOが赤手配を解除したことには、国際法としての適切な対応が求められますが、その背景にある政治的側面を無視することは問題をさらに複雑にしています。
このような問題が繰り返されないためにも、国際的な法執行機関は、個々の事件の真実を政治的影響に左右されることなく公正に判断すべきです。具体的には、国際的な捕鯨活動に関する明確な基準とルールを策定し、過激な活動を行った者に対して適切な法的措置を講じる必要があります。捕鯨問題は単なる環境問題ではなく、国際政治と倫理の問題でもあります。この問題に対して各国はより強固な協力体制を築くべきです。
ネットからのコメント
1、これが許されるなら、今後は同様の行為は犯罪では無いと言う事なんでしょうね。 やはり、国際機関は当てにならない。 被害国が訴えても、結局世界の常識では無いと言う事なんでしょうね。 逆に、同じ事をフランスやデンマークがやられたら、きっとテロ行為と言って武力行使するんじゃ無いですか? まあ、国際捕鯨委員会を日本は脱退した事は正しい選択だったと思います。 資金だけ取られて、日本の主張が受け入れられない、逆に批判や制裁ばかり課せられる国際機関への参加は今後見直すべきです。 日本は、金だけ盗られて制裁や勧告ばかり課してくる国際機関は参加する意味が無い。
2、商業捕鯨とはそもそも「鯨も持続的に利用可能な海洋資源である」という前提で行われる以上、その意味でサンマやサバ漁などと何ら変わらないので、 商業捕鯨の議論において検討すべき問いは、「適切な資源コントロールを前提とする捕鯨を行なう上で、年間何頭まで捕獲可能か?」「捕獲可能枠の内、採算性を考慮して実際に何頭を捕獲するか?」という点だけであり、感情論なんて不要なんですよ。
それなのに、その問いの前提を否定して「捕鯨そのもの」に反対する人は、捕鯨に限らず全ての漁業、ひいては野生の動植物全てを獲(採)ることを全否定しているに等しいので、建設的な対話なんかできるわけがありません。
3、捕鯨を絡める事により人々の同情を買い、結果的に日本の船への攻撃という犯罪がまかり通ってしまったという事ですよ。つまり、捕鯨船なら暴力的な活動をしても許されるという事になりかねません。 公海での日本人への暴力に対して、政府は毅然とした対応を要望します。
4、デンマーク当局は身柄拘束直後には確か「今は日本政府からの身柄引き渡し要請を待っている状況だ」と日本への引き渡しに前向きだったと記憶している、後に、仏が日本への引き渡しに反対する声明を出すと徐々に引き渡しに消極的になって言った様に感じた、やはり仏との関係を無視できなかったのだろう。釈放されすぐに仏に渡ると仏はこの環境テロリストを即座に「パリ名誉市民」に認定、日本人の私にとってこれは日本に対する敵対行為と感じた。 フランスだって10年ほど前にはパリを中心とした同時多発テロに見舞われているのだし、もしそのテロの首謀者を東京の名誉都民にしたらフランス国民はどう感じただろうか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a75b6b68ea66d3be1b3a521e4e2826af3657b575,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]