2025年7月20日に行われた参議院選挙では、参政党が大躍進を遂げた一方で、共産党と社民党は深刻な苦境に直面しました。共産党は改選前の7議席から3議席に減少し、比例代表での得票数も286万票(得票率4.84%)にとどまり、目標に大きく届かなかった。社民党は、比例代表で121万票(得票率2.06%)を獲得し、辛うじて政党要件を維持し、1議席を確保しました。共産党と社民党はどちらも「平和」を訴え、選挙戦を戦いましたが、保守化や右傾化の波に押され、影響力の低下が顕著です。共産党は党員数の減少と高齢化に直面し、社民党も党の歴史的衰退を象徴する状況となっています。両党は選挙戦後も「闘い続ける」と前向きな姿勢を示しましたが、今後の政治的立場は厳しくなりそうです。
共産党と社民党の苦境は、単なる選挙の敗北にとどまらず、長年にわたる日本の革新勢力の衰退を如実に示しています。これらの「老舗政党」が直面している問題は、単に選挙戦の結果に留まらず、組織の衰退と時代の変化に適応できないことにあります。共産党は党員数の減少と高齢化により選挙戦力が低下し、社民党も歴史的な転換を迎えて政治的影響力が希薄化しています。
こうした状況を打開するためには、まず両党が自らの政策と理念を現代に即した形で再構築する必要があります。次に、革新政党としての魅力を再発見し、有権者との信頼関係を築き直すための積極的な対話と政策提案が不可欠です。また、選挙戦術の見直しや、若年層へのアプローチを強化することで、支持基盤を再構築しなければならないでしょう。もしこのまま改革を怠れば、これらの政党は完全に時代に取り残されることになります。改革がなければ、未来は絶望的です。
ネットからのコメント
1、「ミサイルよりも平和を」この二党はボケたこと言っています。『警察なくせ』と同意です。警察なければ強盗がいつ家に侵入するかビクビクしなければなりません。警察があるから犯罪抑止になるのです。自衛隊がなければいつ侵略されてもおかしくありません。有事に備える軍隊があるから 平和なんです。それが分からん聞き心地の良いこと言う共産党と社民党を支持するのはどうかしている人達で理想に踊らされているだけです。
2、「参政党の大躍進に象徴される「保守化・右傾化」の波に飲み込まれたことに加えて、有権者の既成政党批判も直撃して、苦境脱出の糸口はつかめなかった。」 共産社民の衰退はその前から始まっていて、シンプルに人気がなくなってっているのが要因でしょう。 周りが変わったからみたいな書き方してますけど、当人達の言動行動活動の評価の結果だと思います。
3、この2党は早かれ遅かれ、参政党の大躍進があっても無くても老衰はしてたでしょう。
あと、公明も同様です。改選議席14から8議席への大惨敗。自民党に過半数割れが注目されるが、公明党がしっかり議席を確保してたら過半数割れは無かったでしょう。これもまた老衰でしょう。自民党よりも深刻です。 3党とも浮上するきっかけは今の所ないでしょうね。 自民党と一緒に惨敗した総裁や代表は交代しないとホント埋没しますよ。 あと、選挙を総括する記事を作るならこういった事も書かないと駄目でしょう。
4、日本国の独立、国民の安全、自由を危うくする政党など、不要であるばかりか危険な存在である。できたばかりのソビエトでも中国共産党政権でも侵略国とは敢然として戦った。安全あっての理想追求はどの世界でも同じだ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e85a24b1c17597c37a57728ab8732a61fe1c3bf4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]