選挙に行くことを呼びかけるインフルエンサーの力は、本当に良いことなのか、一歩立ち止まって考えてみるべきだろう。その影響力は、必ずしも情報の精査を伴わない。選挙という重要な場面で、フォロワー数やエンタメ性が重視され、根拠のない情報が氾濫することに違和感を覚える。箕輪厚介氏の発言には、確かに慎重な視点を提供するものがある。
投票率が上がることで得られる結果は、必ずしも民主主義の本質に近づくものではない。無思考的な投票が「民意」として扱われることは、安易なポピュリズムを招きかねない。選ばれるべきは、事実に基づく議論と政策であって、単なる人気だけではない。投票率が高ければ良いという直線的な発想は、時に危険を孕んでいる。
では、選挙において最も価値ある行動とは何か?「投票に行くこと」はもちろん重要。でも、その前に「何を基準に誰を選ぶか?」という問いかけが欠かせない。情報の質を確認し、自分の考えを持つこと。それが本当の民主主義なのでは?あなたは、この状況をどう捉えるべきだと思いますか?さらけ出された意見は、果たして正しさを含んでいるのか。
コメント1:投票率が上がることの否定は、民主主義の否定に繋がりませんか?確かに誤った情報をもとにした民主主義は危険でしょう。
しかし、民主主義を守りたいなら、政治に対して国民が賢くなっていくよう、マスコミ、SNS含め、全ての情報発信源が努力し続けるしかないと思います。
コメント2:選挙に行くってことはまず一歩前進だと思います。興味のあるところが、もしかしたらとんでも無いところかも知れませんが、そこから調べたりして成長していけば、まともな有権者の誕生です。泡沫的な政党が議席を増やしても、今後に向け必要な過程だと思います。
コメント3:無思考的投票率上昇が怖い。ネット民による拡散、短絡的主張。1票に対する考え意識が重要。今の低投票率で自浄作用がない現状が続くよりは、いずれ納得する政治家増えると思う。投票率高い方がプレッシャーが違う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4546bc46101fc9e4b67a7af9cac3a5561dc69f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]