2024年のノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)など3団体は、被爆80年を迎えるにあたり、共同声明を発表し、東京都内で記者会見を開きました。記者会見では、参院選東京選挙区で当選した参政党のさや氏が「核武装が最も安上がり」として核保有を主張したことに関して、質問が上がりました。日本被団協の田中熙巳代表委員は「日本の政治家が核を使うことを前提とした議論をするのは恥ずかしい」と批判し、原水協の安井正和事務局長も「危険な潮流だ」と指摘しました。田中代表委員は、被爆者として核兵器を使うべきではないと訴え、政治家が核兵器使用を前提に議論することを強く否定しました。参政党は、核保有を抑止力として必要だと主張しており、核廃絶を長期的な目標としつつ、現実的な抑止力として核保有国に核を使わせない方策を掲げています。
参政党の「核保有」を巡る議論は非常に危険です。核兵器使用を前提にした議論が政治の中で堂々と行われること自体が問題であり、被爆者の方々がどれほど命をかけて訴えてきたかを無視してはならないと強く感じます。核兵器が再び使用されれば、その結果は言葉にできないほどの惨劇を生み出します。
問題の本質は、核兵器使用を想定する議論が現実に広がりつつあることです。国際社会における核兵器の使用のハードルが低くなれば、再び核戦争の危機が現れることになります。戦争を抑止するためには核兵器ではなく、平和を守るための外交と国際的な協力が必要です。
解決策としては、1) 核兵器廃絶のための国際的な取り組みを強化し、2) 日本を含む各国が核兵器に依存しない安全保障を築くために努力する、3) 核兵器の使用を前提とした議論を徹底的に排除し、平和的解決策を優先することが必要です。この問題を軽視することなく、しっかりとした反核の姿勢を貫くべきです。
ネットからのコメント
1、個人的には被爆者の前でこそ言わなければいけないと思います。 私も他国の攻撃による被曝はしたくないし、だからこそ真剣に意見をぶつけ合ってもらいたい。これをタブーにする今までの日本はおかしいと思ってます。 ただ私自身、これを公に言う勇気はありません。だからこそタブーにしない雰囲気づくりから始めて欲しい。 件の参政候補には頑張ってもらいたいです。
2、参政党とか関係なく言えるし言論の自由がある日本なら言えないのはおかしいですよね。 既存政党は被爆者団体に遠慮しているのか今まで核保有についてはタブー視してきた。アメリカの核の傘の下にいるのは明確なのに。 北朝鮮が攻撃されなかったりウクライナが攻められている現実を見ると核の抑止力は絶大なんだと思う。
3、安保の話をしている場面なら必要な話です。話し合いすらするなというのは無理があります。 ただ、被爆者の方々がつらかった被害について訴えてるような場面において、核保有の主張や安保の話を投げつけるのはあまりにも無神経と思います。 その方々が感じた辛さや被害は現実のものであり、とうてい無視できない被害でありますが、本日においても日本が核の脅威にさらされていることもまた事実です。
4、難しい問題だが、1945年8月より早期に日本軍がアメリカより多数の核兵器を持っていたら、広島や長崎の人の人命を救えてたのも事実だ。日本に国産の核兵器がない限り、いつ何時にロシア・中国・北朝鮮の核兵器が落ちてもおかしくない。だから外国からの日本への核攻撃を完全に防ぐには、日本が核大国になるしかないのです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/49f588babbff8ebaba67fc45199151cf6900801f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]