2025年7月20日、さいたま市の緑区の井沼方自治会館投票所で、誤って女性が夫の投票所整理券を使って投票したことが発表されました。受付で性別確認が不足していたため、女性が夫になりすまして投票を行ったとされます。女性は「投票用紙に代わりに書いてほしい」と記載された投票支援カードにチェックをしており、代理で投票用紙が記入されました。投票後、整理券の回収時に疑念が生じ、確認した結果、体調不良の夫の代わりに投票に来たことが明らかになりました。このミスが発覚したものの、正しく記載されていれば有効票として扱われることになっています。
今回のミスは、投票所での確認不足が招いた重大な問題であり、選挙の公正性に対する信頼を損なう恐れがあります。性別確認を含めた受付時の確認プロセスの不備が、最終的にこのような誤投票を引き起こしました。投票権は厳格に守られるべきものであり、投票所では、より厳密な本人確認が必要不可欠です。特に、代理投票を支援する際には、本人確認を徹底し、誤認が起きないようなシステムの見直しが求められます。
選挙のミスが相次いで発生することは、選挙制度に対する信頼を損ねる結果となります。今後は、投票所の管理体制を強化し、ミスを防ぐための具体的な対策を早急に講じるべきです。
また、投票前に有権者が確認しやすいよう、より詳細な案内や教育が行われるべきだと感じます。
ネットからのコメント
1、線まで進めとかあと10cm前にとか楽しそうな近所の集まりみたいな案内係が5人いた(期日前投票なのでそこまで混んでいない) その後発券前の本人確認の人間が重度の老眼なのかメガネをつけたり外したり目を細めたりしながら時間ばかりがかかり赤鉛筆でチェックを入れて行列が出来ていたいた 適材適所、慎重で気を散らさない性格とスピードを持った人に担当してもらいたい
2、選挙の投票事務に従事したけど性別の確認なんてできないよ。そりゃ大体は見た目でわかるけど今の ジェンダーフリーな時代に見た目と違うけど男、女で間違いないですねなんて聞けるわけない。年齢に関してもそう。下手に聞くとそれで気分を害して揉めることすらある。 年齢、性別ではなくあくまで本人確認であるべきで現状の方法では正確せに限界もある。
3、うちの投票所でも「氏名、生年月日をお願いします」と言われるんですが、名簿丸見えの状態なんですよ。 本人確認がそのレベルですから投票券さえ手に入ればいくらでも他人に成りすませますよね。 飲酒運転同様に、ニュースになっているのは発覚した一部であって、実はそれなりの数の不正があるんではと思っています。
4、なんでマイナンバーカード使わないのかね 口座開設や携帯契約にはマイナンバーカード強制する方向性なのに、 選挙には、いまだに紙の投票券というのは理解に苦しむ すぐにオンライン投票まで行けなくても、 マイナンバーカード差し込み→パスワード入力→投票用紙が出てくる ぐらいは、速やかにできるでしょ? バックアップとしての投票券は合ってもよいとは思うけどさ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce346b1395e130aa1986fa9c6c4bf46f5567b5c0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]