投票所で起きた「代理投票」のミス。これ、正直、誰もが冷や汗をかく瞬間だろう。だって、受付で性別確認が不足していたって、まるで自分が犯したミスのように思えるじゃないですか。でも、何より恐ろしいのはこの状況を誰もがあまりにも軽く見ていることだよね。代理で投票をする理由なんて、どう考えても非常事態だよ!体調不良で家から出られないからって、奥さんが「じゃあ私が行くわ!」って、こんな感じで投票所に代わりに足を運ぶの、ちょっと怖すぎるんじゃないの?
「受付での確認が甘い」というのは、投票制度の根本を揺るがす問題じゃないかと思う。間違いなくこれは今後、大問題になりかねない。だって、これがもし意図的な不正行為だったらどうする?それを一回でも許したら、後々どんどん歯止めが効かなくなる。
さらに言えば、この事件を通して感じるのは、選挙の重要性に対する認識の甘さ。自分の投票権を「代わりにやっておいて」なんて、ちょっと待ってくれ。投票所の運営側もそうだけど、私たち市民一人一人がもっと**「投票は自己責任」という意識**を持つべきだと思うんだよね。
だって、誰かが代わりに投票してくれるって、それが本当に公正な選挙だと言えるのか?選挙の一票が、こんな風に簡単に崩れてしまうなんて、恐ろしいことだと思わない?
ネットからのコメント
1、線まで進めとかあと10cm前にとか楽しそうな近所の集まりみたいな案内係が5人いた(期日前投票なのでそこまで混んでいない)その後発券前の本人確認の人間が重度の老眼なのかメガネをつけたり外したり目を細めたりしながら時間ばかりがかかり赤鉛筆でチェックを入れて行列が出来ていたいた適材適所、慎重で気を散らさない性格とスピードを持った人に担当してもらいたい
2、選挙の投票事務に従事したけど性別の確認なんてできないよ。そりゃ大体は見た目でわかるけど今のジェンダーフリーな時代に見た目と違うけど男、女で間違いないですねなんて聞けるわけない。年齢に関してもそう。下手に聞くとそれで気分を害して揉めることすらある。年齢、性別ではなくあくまで本人確認であるべきで現状の方法では正確せに限界もある。
3、うちの投票所でも「氏名、生年月日をお願いします」と言われるんですが、名簿丸見えの状態なんですよ。本人確認がそのレベルですから投票券さえ手に入ればいくらでも他人に成りすませますよね。飲酒運転同様に、ニュースになっているのは発覚した一部であって、実はそれなりの数の不正があるんではと思っています。
4、なんでマイナンバーカード使わないのかね口座開設や携帯契約にはマイナンバーカード強制する方向性なのに、選挙には、いまだに紙の投票券というのは理解に苦しむすぐにオンライン投票まで行けなくても、マイナンバーカード差し込み→パスワード入力→投票用紙が出てくるぐらいは、速やかにできるでしょ?バックアップとしての投票券は合ってもよいとは思うけどさ
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ce346b1395e130aa1986fa9c6c4bf46f5567b5c0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]