2025年7月23日、政治ジャーナリストの青山和弘氏がテレビ番組で石破茂首相の「辞任拒否」の背景を解説。石破首相は参院選で自民・公明が大敗後も続投を表明し、「国政の停滞回避」を理由に挙げたが、青山氏は「裏の理由」として党内実力者・森山氏との“結託”を指摘。石破氏が側近に幹事長候補を持たない中、森山幹事長に依存しており、この関係により党内の大多数が辞任を望む中でも政権維持が可能となっていると解説した。現在、自民党内では石破支持はごく少数に留まる。
選挙大敗を喫した首相がなぜ辞めないのか。その問いに対し、「国政の停滞回避」という建前の裏にあるのは、幹事長との“結託”による政権の延命——これが事実ならば、国民を愚弄するに等しい。
本質的な問題は、自民党という政党が「多数の意思」ではなく、「少数の握手」で動かされているという制度的な脆弱性にある。党内の9割が退陣を求めているにもかかわらず、幹事長と首相が手を結べば続投できるという現実は、民主主義の名を借りた密室政治に他ならない。
この歪みを正すには、(1)党首と幹事長の信任を分離し、執行部運営に対する内部チェック体制を明文化、(2)総裁交代を党内議決で発動可能とする規則の整備、(3)選挙結果を受けた自動辞任または信任投票制度の導入が必要だ。
民意を踏みにじり、椅子にしがみつく者に「国政を担う資格」などない。リーダーとは、支配する者ではなく、信任され続ける者のことを言うのだ。
ネットからのコメント
1、行き着くとこまで行った方が良いのではないでしょうか? 例えば総裁が保守系に代わるにしても、中途半端に復活するのは本質的な解決にはならずただ離合集散をを繰り返すだけと思います。 新興政党の台頭により政治のあり方が多様化する中で選択肢が広がる状況になってきました。 自民党が再起できるのかどうか明確になるまでじっくり見届ける時期と思います。
2、閣僚の中で、総務大臣の村上さんとかが辞めるな言うてるんだろ? 何のために安倍さん時代に冷や飯喰わされても辛抱したのか? 悔しくないのか、俺はイヤだって・・・ 泣いてた位だし、総理が可哀そうだとか言うて 二人とも超リベラル過ぎで、立憲に居ないのが不思議なくらいの人なんで 策とすれば、立憲野田さんとは親和性が高いから、抱き込んで握れば何とかなるって言う考えじゃ無い 自民が半数造反しても、立憲の後ろ盾有ればどーにかなる なんせ立憲は、比例票は超壮絶惨敗なんで、不信任出せないって言う読みだろ 組んだら、最悪だわ 終わりだよ
3、あと石破としては今を凌げば政権運営が出来ると踏んでいるからだね。選挙で敗北したから責任取って辞任をと舌鋒鋭く迫った自身の影を気にはしているものの、75日過ぎれば大人しくなると踏んでいるのだろう。
勿論、バックに中国の影があり、その意向を受けた左派オールドメディアの静観の姿勢もあるだろうし。
4、昨年の総裁選で高市さんを逆転させて石破総理を誕生させたのも森山氏の勢力、元から断たなければ首のすげ替えで誤魔化されるので、そんなことになれば次の衆院選で過半数割れでは済まない事態に陥る。以前のような対抗馬が民主党(今なら立民党)だけならすぐに取り戻すこともできたが、今のように新しい勢力が伸びて来ると政権復帰は難しくなるだろう。石破総裁交代だけでは収拾困難になっている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4546cdb9b733790f87cf2ed3deee17101824e36a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]