タイトル:「批判されたくないなら政治家なんてやめてしまえ」
政治家が“都合の悪い記者”を排除するって、それもう政治じゃなくて身内の飲み会じゃない?
メディアのフィルタリングを始めた瞬間、それはもう“報道対応”じゃなくて**“忖度選抜”**だろ。
「事前登録が必要だった」って言い訳、あまりにも雑。ほかの記者は登録不要で、石橋記者だけアウト?それ、ただの**“気に入らないやつお断り”制度**じゃん。
批判記事を書かれたからって締め出すって、器ちっさ!政党のくせに、豆腐メンタルにもほどがある。
本来、権力者こそ批判にさらされて当然。
都合の悪い質問に答えない政治家なんて、“都合のいい現実にしか生きてない”証拠だよね。
メディアを敵と見るか、鏡と見るかで、その政党の“本気度”がわかる。参政党?今のとこただの**“自分大好きクラブ”**にしか見えないわ。
批判を恐れて口を閉ざす者に、未来を語る資格はない。
ネットからのコメント
1、まず神奈川新聞側がきちんとした取材等をきちんとしてきたのか。次に締め出す根拠となる事前登録があったのかどうか。もちろん知る権利は大事だが、昨今のジャーナリズムという名の元に、やりたい放題やっている記者の姿を見ていると、一概に参政党側に問題があるとは思えない。
2、他社の記者に事前登録を求めず、この記者の拒否理由を事前登録問題とするのは一貫性がありません。拒否することは構いませんが、理由を繕わずハッキリ公表すればいいと思います。
3、「オープンな形で様々な質問」を許した結果がメディアの増長を生んだ。何とかの一つ覚えで二言目には「知る権利」と騒ぐが、神奈川新聞だの朝日新聞だのを介さなくともネット動画を見れば、バイアスのかかっていない正確な情報にアクセスできる。要は、オールドメディアの役目は終わったということだ。潔く退場してもらいたい。
4、一方的な記事を書くメディアもどうなのか?はっきり言うが、報道者は国民に正確な情報発信しなければ成らない機関では無いのか。そうした事に自己主観を挿入して記事を出す事は!国民の多くを馬鹿にしてるとしか思えない。我々一般人は、そう言った一個人のフィルター越しにしか時事情報を受け取れないのなら、それは同調圧力に過ぎないじゃないか。同じ事を仕返しされた感じに過ぎないのじゃないか?ましてや受け取る側には逆に何の問題もないが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7c108de3c897843c594b5e6decab282171209fa6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]