野球ファンにとって、試合は感情のジェットコースター。だが、広島の試合が雨に遮られ、引き分けになったこの日は、まるで感情を凍らせる冷や水をぶっかけられたようだ。何よりも、新井監督の「明日しっかり休んで」というコメントが、この消耗戦を締めくくるのにふさわしいのだろうか?問題は、5度目の引き分けや雨による中断の珍しい試合だけではない。今季の先発ローテーションの見直しが、果たして本当に有効なのか疑問だ。森下、床田だけに頼る戦略が、去年の失速のデジャブではないかと、不安を煽る。
さらなる問題は補強に消極的な姿勢だ。外国人選手の追加も考慮しない今のカープを見ると、勝利を目指すチームなのか疑わしい。新井監督、選手ではなく、まずはフロントが動くべき。ファンは声を上げるべきだ。さて、酷暑の中での徹底した投手の酷使は、本当にいい戦略なのか。考えてみれば、それをなく厳しい夏をどう乗り越えるかは、難しい選択である。
最後に、どうすれば新井監督がこの無謀とも言える戦略から学び、過去の失敗を繰り返さずにチームを率いていけるのか。そこでファンの意見を聞こう。新井監督は本当にこのまま突っ走るだけなのか?
コメント:
昨年の失速が活かされないのかな?逆に先発陣をリフレッシュのために順番で休ませて、代わりに若手を試してもいいのでは?猛暑で酷使しようとする意味が理解できない。
新井監督は決まった選手でしか勝負しないから選手が育たない。
森下床田は良い投手だが、相手がセリーグ屈指の防御率1点台の投手だと負けるのが目に見えてる。戦略的にローテをまわし、来シーズンに向けたチーム作り育成に舵を切るべきだ。
打順や投手に余計な負担を与えないよう、中6日の登板を維持した方がいい。新井監督は今年限りだから、選手を壊さず次の監督にバトンタッチしてほしい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/767d681be88c8321c9868c79fc03d143f8dc984e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]