岡山大学の研究グループは、新型コロナ禍の影響で心肺蘇生時に行われる「人工呼吸」の実施率が減少し、年間約10人の子どもが助けられなかった可能性があることを発表しました。研究は2017年から2021年までの17歳以下の子どもに対する心肺蘇生3352件を解析した結果、人工呼吸を行ったケースがコロナ禍前の33.0%から21.1%に減少したことがわかりました。特に「呼吸性心停止」の場合、人工呼吸を行わなかった場合の死亡率が高く、コロナ禍で人工呼吸を控えたことが原因で、2年間で多くの子どもが命を落とした可能性があるとされています。研究者は、感染対策を講じた上での安全な人工呼吸法の確立が重要だとしています。
新型コロナの影響で子どもたちの心肺蘇生における人工呼吸実施率が大幅に減少し、その結果、年間約10人もの命が救われなかった可能性があるという事実は、極めて深刻な問題です。感染リスクを避けるために、人工呼吸が控えられたことは一見理解できるかもしれませんが、命を救うための基本的な医療行為が阻害されたことは許容されるべきではありません。
問題の本質は、感染対策と命を救うための医療行為のバランスを取ることの難しさにあります。
今後、このような事態を避けるためには、医療従事者や一般市民に向けて、安全な人工呼吸方法の普及が急務です。ポケットマスクの配布や感染対策を講じた人工呼吸法の普及が解決策となり得ます。加えて、緊急時における訓練の充実と、心肺蘇生の基本的な行為の重要性を再確認することが必要です。
社会全体でこの問題に取り組み、命を救うための道を閉ざさないようにすることが、今後の課題です。
ネットからのコメント
1、確かに一部の記事とかで、口からの人口呼吸がためらわれるなら、胸部圧迫感だけでもというのを読んだ記憶がある。だから、自分がそういった場面に遭遇したら、胸部圧迫しかしないでしょうね。 ただそれも,少女だった場合はためらわれる。現代において、子供に触るのは、それ自体がリスク。また、子供が人工呼吸によって助けてもらったと素直に解釈してくれるかも疑問。助けてもらったのは感謝だけど、おじさんの口が自分の口にくっついたと思うと気持ち悪いと言われても不思議は無い。 それでも、他人の命のために懸命になれる方は、尊敬します。
2、コロナ明けからの基本救命講習では、 人工呼吸はしなくても良いとなっているし、 心臓マッサージのみでも十分だとされている。 現状ではハードルの高い人工呼吸に関して、 こういうデータを出すことに意味があるとは思えません。
3、高齢者のリハビリにおいてもコロナ感染のリスクを避けるため、通院リハビリを取りやめ在宅リハビリを選択する患者様が増えました。
そのため、医療保険で対応される病院でのリハビリではなく、介護保険で対応される在宅リハビリの需要が高まり、結果としてケアマネジャーの業務を過度に圧迫する等の悪影響が出ていました。 また、病院でのリハビリが少なくなったことにより、特に大学病院でのリハビリ研究にも参加者が減り研究が滞る、リハビリ自体を止めてしまうといった事態も生じました。 ただでさえ、外出機会が減り体力低下が指摘されていた中で、適切な医療配分がなされてないがために、本来であれば維持されていた耐久性が低下するリスクをどの様に予防するかに苦慮した記憶があります。 しかし、また同じ様な事態が起こらないとも言えないため、過去の経験や知見を活かすことは重要だと思います。
4、コロナの感染を防ぐことばかりに気を取られ救えたはずの命が救えない。 医療従事者が悪いわけではなく世の中の風潮でそうせざるを得なかった。 強い言葉で言うならば世の中はコロナヒステリーに陥っていた。 コロナを恐れるあまり他の危機への対策が疎かになっていた。 失われた命が戻ることはないがこれを教訓により良い世の中になることを祈るばかり。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/adf3e26ca7c1b1d23ae6b20d331eded5be889ad5,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]