2025年7月23日、参政党が参院選で14議席を獲得し大躍進を遂げ、神谷宗幣代表(47)は“時の人”となりました。しかし、党の運営には「独裁的」という批判が絶えません。特に、公認候補者選考に応募する際、誓約書にサインを強要され、その内容が問題視されています。この誓約書には、党から議員に対する“取り立て”や経済的圧力について記されており、生活が厳しいと意見を述べると神谷代表から強い反発を受けることがあると、元市議が明かしました。7月23日付けの「週刊文春」では、神谷氏のパワハラ的な言動や党運営の実態について詳細に報じられています。
参政党の運営には深刻な問題が隠されています。特に、誓約書にサインを強制し、生活が厳しいと訴える議員に対して経済的な圧力をかけるという行為は、政治における倫理を欠いており、明らかな問題です。このような独裁的な運営がまかり通る背景には、政治家としての資質や信念よりも、権力維持のための手段が優先されている現実が見え隠れします。
この問題を解決するためには、まず党内の民主的な運営が徹底されるべきです。議員が自由に意見を述べ、生活の問題についても正当なサポートが受けられる環境を作ることが急務です。
また、党の運営を透明化し、適切な監査機能を設けることで、政治家個人の権力濫用を防ぐ必要があります。最終的に、党内の健全な環境こそが、政治活動をより多くの人々に信頼されるものにする鍵です。
ネットからのコメント
1、どんな誓約書なのかは分かりませんが 誓約書に署名するのが嫌なら、独裁者だと思っていて不信感があるなら誓約書を書かずに、参政党から立候補するのをやめれば良いのに。 誓約書に署名しない自由はあるはず。
2、いろいろ炙り出しが始まったか。 どの政党、政治家とて清廉潔白な人は少ないし、 叩けば少なからず埃も出るでしょう。 神谷氏も選挙期間中にもパワハラが出てきたし、 あれも氷山の一角かもしれないし。
3、私生活の家計すらまともに回せないような人は、立候補させてもらえない党です。 そもそも神谷代表は、最初から収入は度外視でやってくれる人材を探していると公言されています。借金があるような人も無理で、家計が火の車の人もNGだったはずです。 地方議員もかなり頑張ってらっしゃると思いますが、こう言った意見に対する神谷代表の反応などをリークするという事は、そこまでの信念であったという事でしょうか。 とはいえやはり厳しいは厳しいと思いますので、諦めずに頑張って欲しいです。 また、それを理由に途中で去るのも恥ずかしい事ではないと思います。それだけ大変な中で運営している党ですから。 ただ、辞めてから愚痴を言うのは格好悪いのでやめて欲しいです。
4、誓約書の内容にもよるけど法律に違反してない範囲なら問題ないでしょ。 法律に違反してない誓約書とか普通にサインする機会はあるよ 社会人なら。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c3ebc92bdc2574ade3e2aa9c58a3c06d7f87ca,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]