2025年7月23日、トヨタ自動車の株価が14.3%高で取引を終え、同社の時価総額は1日で5兆円超増加し、45兆867億円となりました。この株価急伸は、米国との貿易交渉で日米両政府が自動車関税を15%に引き下げる合意を締結したことが影響しています。米国のトランプ大統領が22日、日本に対する相互関税が15%になることを発表し、これが自動車関連株に対する市場のポジティブな反応を引き起こしました。特にトヨタは一時、16.3%高の2905円まで値上がりしました。市場では、自動車関税が25%に設定されると予想されていた中で、15%という数値が発表されたことがポジティブサプライズとして受け止められました。
トヨタの株価急伸は、確かに経済的な視点から見ると歓迎すべきニュースかもしれません。しかし、ここで重要なのは、貿易交渉による影響が市場に与える一時的な好影響に過ぎない点です。日米の関税引き下げは、確かに自動車業界にとって朗報ですが、それが長期的にどれほどの安定を生むのかは不透明です。経済政策の方向性が一貫していない中で、企業の株価が短期間で大きく変動するのは、むしろ市場の不安定性を示しているとも言えます。
ネットからのコメント
1、実態としては、自動車の日本から米国への輸入関税は2.5%から15%に上がるんですけどね。今の25%は暫定措置なので。最悪の想定よりは良い結果だっただけです。正確に報道しないと誤解を生む。
2、トヨタにとってみたら、「世界のトヨタ」に益々なっていくのでは? アメリカの自動車メーカーは、世界各国から関税を払って部品や資材を調達しないといけないけど、 日本の自動車メーカーは、そのハンデが無い。 15%関税をかけられても痛くも痒くもなかったりして。 アメリカ車に対して市場を開放している様に見せてるけど、そもそも、アメリカの自動車メーカー自身が日本で売る気もないから、安全基準を見直しても、アメリカ車が流入してこない。逆に中国メーカーの方が脅威かも。
3、米車輸入しても正直そんな売れないだろうからね 日本国内の安全基準の検査は変えるべきですねー 検査方法も車検も、誰かが儲けるための仕組みでしかない
4、世界のトヨタ、恐るべし。 やはり今後も日本の基幹産業ともいえる自動車産業を背負ってゆくのはトヨタしかないのでしょうか。 巨額の赤字を出した上、企業をダメにした張本人が海外に逃亡したままの日産とは大違いですね。 正に迷走に次ぐ迷走をしていらっしゃるようですが、明るいニュースが聞かれる日はくるのでしょうかね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d214815937d45c7e78a6c1a8939e5d3dfb434090,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]