納豆餅が“全国区”じゃないと知ってショックを受ける荒川静香さん。……いや、**こっちが驚きだわ。**どの世界線の話してるの?テレビの前でコーヒー吹いたの、今年初です。
**「納豆×餅×砂糖」って、味覚の暴力じゃない?**しかも「どこの家庭でも食べたことない人はいないぐらい」って、めちゃくちゃ強気。ローカルフードの押し売り、ここに極まれり。好きなのはわかるけど、「全国区」っていう思い込み、怖くない?
でも、こういう地元あるあるって、本人にとっては常識すぎて違和感ゼロなんだよね。人は自分の“当たり前”が、他人の“異常”かもしれないって、なかなか気づけない。
宮城県民に罪はない。でもテレビで語るときは、もう少し「え、これって珍しいの?」という謙虚さがほしい。ローカルを誇るのと、ローカルを押しつけるのは、まるで違う。
地域の味覚って、誇るべき文化。でも、その“普通”を盾にして押しつけ始めたら、それはただの味覚テロ。
「郷土愛」は、他人の共感を得てこそ“愛”になる。
ネットからのコメント
1、愛媛ですが食べてます。昔、料理番組で宮城県出身のみなみらんぼうさんが色々な餅の食べ方(餅づくしのもてなし料理)を紹介されているのを観て同じように食べるようになりました。
大根おろしや胡桃ダレも美味。 米からできているのだからご飯に合うものは、お餅にだって合うのは当然だと思います。
2、岩手県民ですが納豆餅食べます。子供のころから食べている気分になっていましたが、両親は食べないのでおそらく何かで見て、それからは普通に食べるようになったと思います。但し、我が家での一番人気のお餅の食べ方は「クルミ」です。私はあまり好きではありませんが、両親はじゅうねん(えごま)が美味しいといいます。あんことゴマは用意してもほとんど食べません。
3、つきたての餅を茶碗に入れ大根おろしと醤油で食べた事有りますがこれも絶対お勧めです。勿論納豆もしましたが普通に宮城県以外でもありだと思います。ヤワヤワのアツアツの出来立て餅は何をしても美味いけど喉越しが良いので食べ過ぎに注意ですよ。
4、仙台市民ですが、大根おろし餅なるものは食べたことがないです(笑)ずんだ餅は駅でも売っているのでしょっちゅう食べます。納豆餅は、深めの大皿に「納豆1パック」をかき混ぜて、「しょうゆ」(家では山形のマルジュウしょうゆ)大さじ2杯くらい、そこに「かつお節で出汁を取ったお湯」を注いで、しょうゆの味が薄かったらまたしょうゆを継ぎ足す。餅は、突きたての柔い餅(なければ市販の切り餅)を5cmくらいの大きさに切って、先ほどの納豆タレに入れて、納豆を絡めれば完成。正月とお盆の定番なのです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a68e3dd77d0ace9fbdaf1996bcafa747ff0dfdf1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]