自由に野球の検討ができる時間があるって言われましたが、この記事には意外とガッカリさせられました。読売ジャイアンツがこのタイミングでトレードを検討するのは、まるで溺れた者が藁をつかみたいというような印象を受けます。今季の成績を考えれば、確かに岡本和真の離脱が痛手ですが、それを埋めるために大きな賭けに出るのは得策でしょうか?
井上朋也の過去の成績を見ても特に目立った部分はなく、「期待のドラフト1位」というだけでは将来の保証にはなりません。選手のポテンシャルを見誤ることほど、チーム経営にとっての罪はないというのに、それを繰り返すかのようです。
さらに、トレードで獲得する選手が本当にジャイアンツの求める戦力になるのかも疑問です。彼の現状の数字を見れば、期待値が今ひとつなのは明らかです。ここまでくると、むしろ資金面や将来性を含めた深い戦略がなく、ただの「補強のための補強」に過ぎないのではないかと思えてなりません。
このような動きには果たしてどんな価値があるのか?
やはり、最終的には個々の選手の成長に注力し、現在の戦力を最大限に活用することが重要ではないでしょうか。真実はいつも現場にあるという言葉が胸に響きます。
ネットからのコメント
1、巨人は素材的にはいい選手が多いので、すぐに使える選手じゃなければ取る意味はないと思う。そんな選手はどこのチームも手放さないから国内での補強は無理。トレードより今いる選手の育成に力を入れるべきだ。怠慢プレーだったらともかく、三球三振やバント失敗で懲罰交代なんて論外だよ。失敗には目をつぶる度量がないと選手は育たないよ。
2、元ドラフト1と言ってトレードでも即戦力選手はとれない、伸び悩んでいる選手ばかりだ、自分の球団の選手さえ育成ができない巨人が他球団の選手取っても育成はできない、取るより先ず自分の球団に居る選手を育成やる事だ、外れのトレードはやるべきではない、新庄なんかのチーム作りを見習うべきだ、巨人の各コーチは日本ハムに育成方法の指導やってもらうことだ、阿部も後半戦は桑田にバトンタッチして一緒にハムで指導受けてくればと思う。もう巨人は球界のリーダーではない事に気が付かなければいけない。
3、ドラ1は関係ない。実績の乏しい選手のトレードは大型とは言わない。だいたい井上のトレード案の根拠は?取材も何もない、記者の卓上の想像だけだろ。名前を挙げられた選手にも失礼だよ。楽な仕事しなさんな。
4、根本陸夫氏は「みんな自分が得する前に、自分が損をしないことばかりを考える。トレードもそう。この選手を出して活躍したらどうしようと、そんなことばかり考えるから、なかなかいいトレードなんて成立せんのよ。トレードってのは選手を生かすためにやるものだろ。だからお互いがちょっとだけ損した気分になることが大事なんだ。お互いが損した気分で選手を出せば、お互いが得するトレードになる」と言っていた。トレードするのなら、その場しのぎのような中途半端なトレードをするのではなく、大型トレードをしてほしいかな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf226c6312b7d4510718f2bb32c83f0ba021e6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]