イスラエルの空爆のニュースを聞く度に感じる、この世界の複雑さとその皮肉さ。こんな時代に、生権力がどれほどの力を持っているかを目の当たりにする度に**「安全保障」とは何か、真剣に考え直すべきではないか**と問い掛けずにはいられない。ダマスカスへの空爆は、その象徴的な意味を含んでいる。力を誇示するための手段として、軍事介入が正当化され、利益のためにはどんな手段も取られる。
現代の戦争は情報戦でもある。どんなに遠く離れた都市でも攻撃できるという事実は、驚くべき技術の進歩であるが、同時にその技術がもたらす恐怖を考慮しなければならない。**「技術は進歩するが、倫理は進歩しているのか?」**と自問したくなる。力があるからといって、それをどう使うかは別問題のはずだ。ベイルートやテヘランが抱えた痛みは、過去の戦争の記憶を思い起こさせる。しかし一方で、何故都市を免れたバグダッドがあるのか、気にならずにはいられない。地政学的なゲームに巻き込まれないため、慎重に線を引くその背景にも、強力な戦略が潜んでいる。
もし「力こそ正義」だとするならば、果たして世界に平和は訪れるだろうか?**「力がもたらす真の平和とは何か」、この問いを放置するわけにはいかない。
**技術と力の使い方についての深い反省が必要であり、その過程で私たちは真の平和への道を模索する必要がある。
ネットからのコメント
1、ハマスやヒズボラ・フーシ派・イランなどの敵対勢力から本国が攻撃を受けたうような状況であれば、相手の国へ空爆を加えることに理解できるが、安全保障上の脅威に相当せず、イスラエルに対して攻撃していないシリアへの激しい攻撃は容認できるものではない。イスラエルは他国の主権や領土の侵害を抑えるべきであり、これ以上軍事的な行動を拡大させることは横暴である。アメリカが懸念を表明したように、イスラエルは紛争を終わりにすべきである。
2、イスラエルは様々な理由をつけて各地を攻撃しているが、やはりこれはトランプがついていたら怖いものなんてないんだぞ、という力の誇示なんだろうな。同時にここまでやってもアメリカはイスラエルを見捨てないぞ、アメリカですらイスラエルは止められないぞと国内外にアピールしているんだろう。
3、イスラエルが見境なく多くの国を好き放題に空爆して市民を虐殺していますが、やられた側がこれだけの恨みを忘れるわけ無いです。やられた国々が連帯するだけでなくロシアや中国に取り込まれるのは世界にって脅威です。ハマスの攻撃への反撃だったはずですが、今やネタニヤフの自己保身としか思えません。
4、アメリカに守れているからできることであって、アメリカの国力が低下して守る余力がなくなった場合に、イスラエルが同じ目にあっても、今度はもう誰も同情しないでしょうね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c08fed7b8359db0bb1988180c5b7e4ae2efa6cdd,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]