このニュースを見て、まず驚いたのは神谷代表の謝罪不要の姿勢です。まるで謝罪とは己のプライドを捨てる行為だと思っているかのようです。しかし、それは単なるプライドの問題ではなく、公職者としての責任の重さを理解していないのではないでしょうか。
発言の意図がどうであれ、影響力のある立場から伝える言葉には正確性が求められます。**それにしてもSNSでの謝罪不要の宣言とは、まるで自分の誤りを認めたくない子供のようです。**公職者は一度発言した言葉の責任を持つべきであり、それに対する謝罪は弱さではなく、むしろ誠実さの証です。
村井知事が求める討論もまた、単なる言葉遊びを超えた責任を明らかにする場であるべきです。事の本質を隠したり、ぼやかしたりするのではなく、正々堂々と意見を交わし、真実を追求する姿勢こそが求められるのではないでしょうか。
謝罪することの価値を見失ってしまうと、そこに本当に大切なものは見つかりはしない。
ネットからのコメント
1、民営化すると公表した時点で県民は不安を持ってる。たいした説明もないから「分からない」県民が多数。仙台の病院移転問題も「移転の何が悪い?」病院側と移転先及びそっちの地方民にとってはありがたいことと思ったけど、とにかく説明不足な村井さんのやり方は信用ならないと感じた。実質管理するフランス企業、安価な水を提供って、20%値上げされてるらしいがそこらへんの説明は??神谷代表の指摘が議論の発端になってほしい。次の知事選は村井さんは無理やね。
2、今回話題になっている水道事業の件やムスリムの土葬墓地受け入れ問題など、村井知事は他の都道府県に先んじて行動をおこしていますただ宮城県民は本当にそんなことを望んでいたのでしょうか。村井知事の政策が支持できないと考える宮城県民の方は次の知事選挙では違う候補者に投票することを考えてもいいと思います。違う候補者に投票するということは村井知事を支持できないという意思表示になると思います。
3、神谷代表の行動に疑問が出る点はあるものの、委託している合同会社に外資がいるのもその株式の半数以上が外資が持っているのも事実。傍から見れば外資に売ったも同然にしか見えないから言われてる訳だし、県内の有権者にきちんと説明もせずに強行で決めたからそもそもかなり物議をかもしてたよね?言葉遊びじゃなくて実質的にどうなの?って所をちゃんと説明しないと納得は出来ないし、突っ込まれても仕方なくない?
4、間違った情報を有権者に話しておきながら謝罪の必要性がないとは、宮城県のみならず有権者を愚弄する行為。自分たちが正義だと勘違いして、何を言っても許されると思い込んでいるのだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/68ee8d703e4cd0c2e9f49d472ed8ccedfcc37807,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]